Nicotto Town



伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(2日目の16

昨日は、まあまあ暑かった(^▽^;)

朝はそれほどでもなかったけど
昼間は半そでに着替えたくらい。

そうそう。

斜めに凍らせるペットボトル、
最近は毎日というか毎晩凍らせてます。

最初はフィットネスに
行くときだけ作っていたのですが
夜に凍らせておいて、朝になったら
水を追加してドアポケットに入れておくと
なんだかんだ便利です。

冷たい水が飲みたいときに
さっと飲める(笑)

キューブアイスを
使う頻度が減りました。

半分凍ったペットボトルは
朝とりだすときにはキャップ部分も
凍っているのでちょっと握って溶かしてから
ひねると楽です。

そしてゆざましを中に入れるのですが
口元一杯までいれます。

それをドアポケットに放置して
飲むときにキャップを開けると
水位が下がるんですよー(笑)

これは水の温度が4度の時、
一番重いから。

重いというのは密度が高くなる
ということです。

これは水以外の液体にはない
珍しい性質。

だから池や湖が凍る時は
表面に氷がはっても
下は液体の水。

大抵の液体は温度が下がれば
密度が高くなって沈みますが。

凍るとさらに重くなるというのが
普通なんですよ。

水のように氷ると密度が減って
浮かぶというのは、珍しい。

そんな変な液体のおかげで
生きものは助かってますけどね(笑)

凍ったペットボトル、
なんだかんだ面白い。

もうしばらく、毎日凍らせます♪

さあ伊勢旅行2日目♪

かき氷、きましたーーヽ(^o^)丿

わあ、山盛りっっ。
時間つぶし、できそうだ(そこか

えー、ホテルのHPでは
すでに秋のメニューになってしまって
画像などはないと思いますが、次のワードで
検索かけていただくと、画像が拾えるかもしれません。

「中日ビル」「ホテル」「かき氷」

この3つのワードを入れていただくと
窓から栄の街を一望できるテーブルのところに
「宇治金時」と「ほうじ茶」のかき氷が並んでる
画像に行きつける可能性があります。

細かい説明なども書いてあるかも。

先ほど私も熟読しましたが
8/29までだったんですねーかき氷(笑)

運が良かったヽ(^o^)丿

伊勢の神様からのお計らいでしょうか。
えー、ここで「つる」がポカをする話は
帰ってからのことになりますので、またいずれ(笑)

説明文から抜き書きいたしますと
あずきソースにホイップクリーム、渋皮栗をのせて
さらに抹茶アイスやほうじ茶アイスをしのばせてあったらしい。

アイス、覚えてないけど
多分食べてる(笑)

ほうじ茶の方には「練乳とキナコのわらび餅」
宇治金時の方には「黒蜜と抹茶わらび餅」
を添えてある・・・そーでしたね。

食べた覚えがある(笑)

画面をスクロールするとかき氷の画像の下に
窓際の席と、「つる」と「かめ」の座った
立礼式茶室風の席の写真があって
その下にロビーの椅子が大きな
窓のところにある写真も。

自分が写真撮るより
数段素敵な写真がこうやって
ネット上にあるから、もぉ自力の写真は撮りません(笑)

そんな説明や写真のあるサイトに
たどり着けたらOKです。

ま、特に見なくても問題はないですが♪

かき氷、食べます。
もーねー、1800円のかき氷って
高いと思いますよね?普段なら「かめ」も
そこまで「かき氷」にコストはかけませんよー。

しかし旅行先、勝手は割と知ってる
ロケーションではあるものの
1時間以上時間つぶしが
したいんですよ。

そういう時にホテルのティールームというのは
非常にありがたい存在でして(笑)

最初にホテルのティールーム・デビューを
したのは大学生の時だと思います。

なんだかんだ昼飯をおごってもらってる
教授と数人の学生で、たしか名古屋観光ホテル
だったような気がするんですが、教授が気に入ってる
喫茶があるのでお茶を飲もうと連れて行ってくれたのが
初めてだと思いますねー。

親とは、そういう所で
お茶を飲んだことはない(笑)

「お代わりもできるし、いいんですよねー。」
という教授でしたが、いまならわかるんだけど
もぉ学生の分際でホテルのお高い喫茶なんて(^▽^;)

ちょっともぉテンパっちゃって
あんまり覚えてないんだけど。

そのあと、ホテルのティールームの存在など
すっかり忘れて社会人を経て名古屋から
長野に来ているのですが・・・

2回目のホテルのティールーム、
一体どこだったろう。

つらつら思い出すと
どうも鹿児島の城山ホテルかも。

たまたま大学の同級生が鹿児島に
就職したので、遊びに行ったときだなー。

鹿児島に遊びに行ったのは
3回くらいはある。

1回は、なんということか
ロケットの打ち上げを見るという
超幸運に恵まれたんでしたねー、内之浦です(笑)

たまたま同級生の住んでるところが
割と近くて、全然知らなかったけど地図を
みたらロケットの発射場があるということで見に行ったら
たまたま打ち上げる日だったという。

その時ではなかったなー、
城山ホテル。

2回目か3回目かな。

とにかくお茶が飲みたくて
どこにも喫茶が無かったので
たまたま目の前のホテルに入って
お茶が飲めるか聞いたのが2回目かも。

そのあとも久しくホテルでお茶を飲むことなんか
なかったと思うんだけど(笑)

「うさぎ」が東京に行ったくらいからは
東京に行くとホテルでお茶飲むのが
割と増えたかもしれない。

ホテルに寄るかもしれませんが
コーヒーのお替りなんかを
サービスしてくれるし。

時間の余裕があって
疲れててお茶が飲みたい
というときは高級なホテルの
ティールームがいいなあと年々(笑)

今回のホテルも大変いいティールームでした。
メニューは少ないけどねー。

栄のホテルって、ティールームのある所は
少ないんじゃないですかねー。

新しいホテルだし
せせこましい日常から離れた感じもいい。

「かき氷」単体として1800円が高い
と思う人も、こういう空間とか景色とか
もろもろのサービスというか形にならない所?
全部こみの料金だとしたら、大変お安いと思います。

ま、名古屋に住んでて
地下鉄乗って30分くらいで
家に帰れるという条件だったら
絶対に行かないとは思うんだけどねー(笑)

うまいなー渋皮の栗の煮たやつ。
そしてその下のアンコも上等。

朝もAホテルでアンコとバターを
パンに乗せて食べてますけどねー。

当然だけどアンコが
全然段違い(笑)

うまいっヽ(^o^)丿煉獄さん

明日に続く

<昨夜のわたし>
せっかくグルメ、山梨の甲府でしたねー。
チャーハン大盛、うまそうだったー♪

さあ今日の一冊
「デイビッド がっこうへいく」評論社
作者のデイビッドさんの子どものころらしい。
学校で、おこられてばっか??
そんな絵本♪


#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/10/13 14:30
早速ググッてみました!
ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋のティーラウンジ「THE TEA LOUNGE」
おお!これは!!
「妙香園」のお茶とほうじ茶を使用ですか!!
大きな窓から眺めるテーブル席で、壁画のような左官壁がお迎えする「立礼茶室」
これなら総合的に1800円は高くないと思います!!
そんなにしょっちゅうは行けませんけど、たまのプチ贅沢ならサービス料もありですね!
しかも最終日が8/29で、たまたま席が開いてて喫したこともすごいです!!
かめさん!持ってますねえ!!www
アバター
2025/10/13 13:10
> 裸の悪乃娘豚人間さん
うなぎの釜めしも食べてみたいヽ(^o^)丿
アバター
2025/10/13 13:06
> ルーラシップさん
その辺の喫茶店よりいいですよ(笑)
長居しても全然問題ないし。
アバター
2025/10/13 13:03
せっかくグルメおいしそうでしたね
アバター
2025/10/13 13:03
そうですね^^
総合すると高くないかも^^
それにホテルだったら味も間違いなさそうだし^^
アバター
2025/10/13 12:38
> そらまめさん
大阪は交通網が発達してるし
関西圏との交流が昔から密ですからねー。
それにしても片道2時間・・・長いな(^▽^;)
アバター
2025/10/13 12:21
大坂民国では、学生の通学時間が片道2時間は当たり前でした。

名古屋で勤務していたころは、名鉄の急行を除く電車が空いていて
すごく快適に通勤できていたことを思い出します。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.