Nicotto Town


PAMPA -今日の気になる-


立民・有田氏 「自民造反26人」怪文書拡散

●首相指名で怪文書 立民・有田氏が「自民造反26人」拡散、名指しの国光氏「あり得ない」 (産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20251015-NSBONQ6S2NENDFTZLW3P2UYSOI/

●真偽不明の高市総裁“造反議員リスト”立民・有田芳生氏が拡散 江藤前農相ら掲載議員が続々否定 (日刊スポーツ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dd1a2bbb5adbf5cc8b3277c933933a0c627686c

●「怪文書を相手したらキリがない」自民・小野田紀美氏 首相指名「造反26人」情報に苦言 (産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20251015-JICXIWAEXBGP3ABGQWD4HSXEGA/



今回の件は、立憲民主党の有田芳生議員がSNSで拡散した「怪文書」に、自民党所属議員26人の名前と選挙区が記載されており、「高市早苗氏に投票しない可能性がある造反者」として列挙されていました。これに対し、名指しされた議員たちは次々と否定の声明を出しており、江藤拓氏は「事実無根」、国光文乃氏は「あり得ない」、鬼木誠氏は「根も葉もない」と明言しています。

このような「怪文書」の拡散は逆効果になる可能性が高い、というのが一般的な見方ではないでしょうか。以下のような要素があります。

記名投票の制度的圧力:首相指名選挙は記名投票であり、造反すれば即座に判明するため、党内での処分や信頼喪失のリスクが高まる。

党内の結束強化:怪文書によって「疑われた側」が結束を呼びかける動きが広がり、むしろ高市氏支持の明言が相次ぐ状況に。

造反のハードル上昇:造反が「怪文書によって予告された行動」と見なされることで、実行すれば「文書通りに動いた」として党内外の批判を浴びる可能性がある。

情報リテラシーの訴え:小野田紀美議員は「怪文書を相手にしていたらキリがない」「出所不明の情報に踊らされないリテラシーを」と警鐘を鳴らしており、冷静な対応を促している。

さらに、野党議員による怪文書の拡散が「分断工作」と見なされることで、党内の警戒心が高まり、造反しづらい方向に作用するのは自然な流れです。むしろ、造反を本気で起こしたいなら、こうした文書を拡散するのは戦略的に逆効果とも言えます。



#日記広場:ニュース




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.