Nicotto Town



伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(2日目の20

今日は天気が良くて25度近くに
なるかもしれないけど、もぉ後は
20度が精いっぱいかもしれない。

来週は最低気温は一桁になるかな(^▽^;)

さて、昨日は雨が降るような降らないような
パラパラしてるようなしてないような
そんな天気の中、用があって銀行へ。

ATMが複数あるので
銀行に行くことが多いのですが
昨日はなんと稼働しているのが1台のみで。

こういう書き方をすると
印象操作としては面白い(笑)

もう一つの書き方をすると
半分しか稼働しているATMが
なかったということになりますかねー。

どっちが面白いんだろう?
ま、これで行った銀行のATMの
台数はお分かりになるかと思います(笑)

空いていると思って
稼働してないやつのところに行ったら
「お取り扱いできません」という表示だ(^▽^;)

しかたなく稼働しているのが空くのを
まってましたよー。

あ、並んでるのは私だけだった。

使っているのは、ある程度のご年配の男性でして
なんかなあ、操作がイマイチ
てきぱきしてない。

よくあることです。

そしてなんとか終わったらしくて
空いたので、やれやれと使おうとすると
横から声がしましてねー。

「あのぉ、私の方が先に待ってまして。」
ATMのそばの椅子に座ってた
高齢のご婦人ですね。

仕方ない、譲りました。

が、この方も操作がどうも・・・
挙句の果てにこちらを向いて
操作の仕方を教えてくれと。

ちょっと待ってください。
人の通帳を見るわけにいかないです。

「簡単なことなんです。」

いやいや、簡単だろうとなんだろうと
困ります(^▽^;)

ATMのところの呼び出しを
使って中の人に、操作が分からないという人がいて
わたしに教えろって言われるんで困ってるといいましてねー。

中から人が出てきて
操作を教えて、すぐ引っ込もうとするのを
あわてて呼び止めて、ご婦人がちゃんとできるのを
見届けてほしいと頼みましたよー。

もーね、こういう年代の方って
途中でまた分からないとか
できないとかさー。

また呼び出すの面倒だし。

なんとかご婦人、無事に操作が終わった。
ああもぉホント想定外に時間かかった。
まさか銀行のATMでこんなに
手間取るとは・・・

そんな一日でした(笑)

さあ伊勢旅行2日目♪

名古屋のちょっと上等なところでは
「妙香園」のお茶を出すのが
定番となっております(笑)

名古屋に古くからいる人なら
「松坂屋」「妙香園」というと
ああいいもの知ってるねって思ってもらえる。

同じものを買ったとしても
「松坂屋」の包み紙だと
他より上等に見える(笑)

ということで「妙香園のお茶」を使ってます
アピールというのは名古屋の人間には
大変有効です。

高級ホテルなら当然ですね
という気もしますが(笑)

で、まあ私も名古屋に出たときには
妙香園でお抹茶を買うことが
多いんですけどねー。

鬼滅の配布物の入った
妙香園の紙袋を見せて
抹茶を買った話も(笑)

鬼滅の配布物もそうなんですが
口で言うより、現物見せた方が早い
ということがありますよね。

確実に理解してもらえますし。

自分の言葉が正確に伝わる
という幻想をあまり持ってません。

そりゃーね、挨拶や定型文は
別にいいんですが(笑)

コミュニケーションというのは
意図が正確に伝わらないと
誤解のもとですよねー。

ヘタすると地雷を踏むことになります(笑)

こういう高級ホテルのティールームの方と
お話しできるというのは、そうそうない。
一期一会といってもいいでしょう。

できるだけ楽しく会話をする
という訓練はされているでしょうから
こちらはそれに甘えてしまってもいいかもですが。

で、この部屋のしつらえが茶室を
イメージしているというお話から
名古屋城のお茶室の話になりまして(笑)

何度か名古屋城のお茶室に
いってお茶を飲んでます。

あそこも妙香園なんですよー、お抹茶。
お菓子も季節に合わせて色々。
金曜日に行くと金の茶釜
なんですよねー。

なんていう情報をだしまして(笑)

意外と名古屋の人間、
名古屋城のお茶室を知らない。

まーそりゃーね私だって
ここ10年くらいなんですけどねー
名古屋城に行ってお茶飲んでるのって。

他にも彦根城のお茶室や
和歌山城のお茶室、防府の太宰府の
お茶室の話なんかもしましたかねー。

東京方面ではあまりおいしい
お抹茶に出会わなくてねー。

なんていうことも。

歌舞伎座でお抹茶飲んだことがあるんですが
ハードル上げ過ぎたせいか、いまひとつ(笑)

一番印象の深いお抹茶は
彦根城ですかねー。

また行くチャンスがあったら
彦根城でお茶が飲みたい(笑)

せっかく近いんだから名古屋城の
お茶室、一度行くといいですよー。
「そうなんですねー、知りませんでした。」

「かめ」は大してお点前とか
知らないんですけどねー。

抹茶飲むのは好きなんです。
特にお城の茶室はあったら行きたい(笑)

せっかくお城に行くなら
お茶室で一服したいなー。

残念ながら松本城にはない。
長野の城って茶室、ないんじゃないかなー。

出雲に行ったときに
松江城に行ったらお抹茶のみたいですねー。

あ、出雲は足立美術館の茶室で
お抹茶飲んだな(笑)

あれはまた素晴らしいお庭が
掛け軸のようにみえて
さすが不昧公の土地。

出雲もまた行きたい。

抹茶と城の話をしているうちに
みればかき氷は溶けてましたが(笑)

さて、そろそろバス乗り場に移動しますかー。

明日に続く

<昨夜のわたし>
突破ーー、草薙くん相変わらず最後はがんばった(笑)
プレバトはおっちゃん、久々に「お見事」。
ぐるない、ちょっと変わったゴチ。
ケンミンショーは京都の西京漬け

さあ今日の一冊
「こんぶのぶーさん」ブロンズ新社
乾燥した昆布が昆布巻きになって
漫才の相方をさがしますが・・・
そういう絵本♪

#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/10/17 22:05
> そらまめさん
ゆうちょ、郵便局の中にしかATMが
置いてなくて大変不便になってしまって
民営化って不便だなあと思う今日この頃(笑)
「便利」「簡単」という言葉に踊らされると結局
面倒くさい状況になることが多い気がしてきました(^▽^;)
アバター
2025/10/17 22:03
> Mt.かめさん
有楽苑 名鉄犬山ホテルが売られていったので、どうなるかと思いましたが
まだやっている様で安心しました
アバター
2025/10/17 21:16
>ATMが複数あるので
>銀行に行くことが多いのですが
>昨日はなんと稼働しているのが1台のみで。

>こういう書き方をすると
>印象操作としては面白い(笑)

あはは ^^;
隣駅にある商店街のATMなんて、ゆうちょ、メガバンク、地銀のが各銀行バラバラに散逸しています。操作手順も使いにくいですね。現金をやめて「クレジット決済使ってほしい」という同調圧力でしょうか??
アバター
2025/10/17 20:43
> じりじりさん
こちらは最低でも2台ありますねー銀行なら。
多い所だと5台くらい並んでいるらしいのですが
我が家のあたりでは3台くらいが限界かな(笑)
アバター
2025/10/17 20:42
> ももすけさん
犬山城、まだ未経験なんですよーお茶室。
御朱印のように茶室スタンプラリーがあったら
頑張っちゃいそうな気がしますヽ(^o^)丿
アバター
2025/10/17 20:36
こちらは金融機関ほぼATM一台しか置かなくなりました。
明らかな経費削減^ ^

地銀の雄静岡銀行だけはやたらとATM設置してあるけど、農協、郵便局、信用金庫、ちっちゃい地銀、コンビニ、スーパー内全て一台のみ。
並ぶ並ぶ(^◇^;)
アバター
2025/10/17 20:16
お抹茶の味の違いが判らないので どこでもありがたくおいしくいただけます
彦根城のお庭のお抹茶も素敵でしたが、あそこのはよいお抹茶だったんですね
名古屋近郊だと愛・地球博跡と、犬山城の隣のお庭でいただきました。

アバター
2025/10/17 18:47
> 西湘国府津さん
あーー電車の時間があると焦るよねー(^▽^;)
アバター
2025/10/17 18:39
半分しか稼働していない、だと…

今日は宮城県にいますが、新幹線乗り換えの大宮駅でICカードのチャージしようとマルチ券売機を使おうと思ったら、まさにその状態
おまけに頑張っているのが高齢女性

出発には余裕あったけど、とにかく動きが悪く、使い終わってからはバッグに財布しまうのに苦労して占拠は続く
遅いのは仕方ないけど、終わったらどいてくれよと
アバター
2025/10/17 16:03
> ルーラシップさん
お城によっては、ですけどねー。
かき氷が溶けようがどうしようが
バスの時間までは居座ってましたが(笑)
アバター
2025/10/17 15:35
かき氷が溶けるってどれだけ話が弾んだのか^^
お城で抹茶が飲めるって初めて知った^^



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.