クーラーの設定温度を変えただけで!
- カテゴリ:日記
- 2025/10/20 18:38:59
以前こちらでお友達のPさんに教えていただき、この夏はクーラーの設定温度をどうしても暑い場合を除いては基本27度にし、扇風機と併合して使っていたのです。
そうしたら。。。
電気代がいつもの夏の3分の2くらいで済んでびっくり!!!
主人も『すごい!こんなに違うものなの!?』とびっくりしてました。設定温度が1度違うだけでこんなに違うなんて@@;
それだけじゃなく体調のほうにも大きな変化がありまして。
私はいつも季節の変わり目にひどい体調不良で2日ほど寝込む事が多いのですが、今年はまだこれがない!!!通常ならもう来ててもおかしくないから、どうやら季節の変わり目を乗り越えたっぽい。
温度差がこれほど体調にも影響を及ぼすとは。
Pさん、教えてくださって本当に感謝ですTT
どうもその節は・・・ってちょいちょいちょーい。パート2。笑
そうですそうです、ピンクコーラルさんに教えていただいたのです。
普段から色々教えていただきすぎて、ご本人忘れてしまっているのかもw
いえいえ、普通のクーラーで27度ですよ。
そうなんです、少し暑いんですけど
でも私の体調にはこれぐらいの気温差が丁度いいみたいですw
自律神経失調症持ちには26度でも外との温度差がありすぎなのかもTT
本当に本当に。いいこと教えていただきました
季節の変わり目に寝込まずにいられるなんてほんとに久しぶりのことなので。
感謝感謝です^^
真夏の昼の自室ですと弱風の24℃設定+サーキュレーターです。
寒くなってきたらドアを開けてムンムンしてる廊下側に冷気を分けてあげたり、エコモードに切り替えたり調整してます。
(´◉◞౪◟◉)
本当その節は教えていただき、ありがとうございました!
色々教えていただきすぎて、もう忘れちゃってるのかもしれませんが
あなたですよ~ピンクコーラルさん。笑
そうなんです、台湾で27度は結構暑いんですけど、どうやら私の体には
これくらいの温度差で丁度よかったみたいで、今年の夏から秋への季節の変わり目は
毎回の季節の変わり目に比べて寝込むほどの体調不良はなく、びっくりしてます!
やっぱり冷えも体には、とくに私のような体質の人間にはよくないんだなって
改めて思いました。
前回の血液検査の結果もなんとかいい感じで『よーし、頑張ってジョギング続けるぞぉ』と
張り切っていたら、梅雨でもないのに1週間ずっと雨マークです。トホホ。
台湾はとにかく湿気がすごくて、除湿機は一応回してるんですけど
湿気棒なんてものがあるんですね!
湿気取りは一応箪笥の中やらに置いてるんですけど、まーそれでも湿気すごいです。苦笑
なんでも物は試し、蝦皮でちょっと探して試してみようと思います^^
どうもその節は・・・ってちょいちょいちょーい。笑
ねんざさん、長野は涼しいとはいえつけないと暑いでしょう?
あっ、でも剣道部で暑さはかなり鍛えられそうですよね。
面の間からボトボト汗落ちますしね。
顔を伝う汗を拭きたくても、面つけてる時は拭けないの
つらいですよね。苦笑
地球にも優しい白馬の王子様、超ステキではないですか!!
本当に本当に。気温差って本当に体に負担かけるんだなって
改めて思いました。
こんばんは☆
正直27度だと私的には少し暑いんですけど、体にはどうやらこれくらいが
丁度良いみたいです。電気代もかなり節約したし、本当にいいことを
教えていただきました^^
やっぱり冷えだったり、温度の差がありすぎると体に負担かかっちゃうんですね。
お役に立てて良かったです♡
pinpin沼子です(◠‿◕)
・・・って、私じゃないですね^^;
Pさんは、ピンクコーラルさんかと思いましたよ(^o^)
え〜、それって除湿で27℃!?
冷房で27℃は私にはもう暑い〜(+_+)
前は大丈夫だったけど、最近は暑がりになった〜(ToT) (え!?これが更年期?)
今も室温24℃だけど、タンクトップです♬
電気代が安くなったのも、2日間も寝込む体調不良が無くなって、良かったですね(≧▽≦)
エアコンだけで湿気をコントロールするのが難しいので。
ことし、寝室だけは、呼気や寝汗で結露でやすいので。
窓辺に置く、湿気とり棒をずらっと置きました。
冬も、夏の雨季も、なんか・・・気持ち・・・快適なんだよね。
エアコンと送風だけよりも。
もしあって、可能なら、湿気棒を窓辺に置く・・・おすすめです。
実験結果により・・・だけど。
窓辺の材質によって・・・反応しちゃうかもだから、注意書き?素材の反応を調べてからがいいけど。家の仕様、建具(窓辺のサッシなど)は、お国が違えば~・・・だしね。
気になさらずに←お前じゃないだろ!(パート2)( *´艸`)
オフシーズンの雨季に、台湾にいったことのない人には、エアコンの必要性がわからないんだと思うけど。
雨季の沖縄本島以南に、いったことない人も、エアコンの必要性がわからないんだと思うけど。
ソートーだよね!
呼吸できない湿度ってこんなんあるんや!?って体験して、
恐怖の外出だったもん!
人間の住環境に大事なのは。「おんど」だけでなく「しつど」との関係で、
快適な空間が保たれるので。
~熱中症対策には、気温だけでなく、湿度や風の状況も考慮した「暑さ指数(WBGT)」が重要です。~
無料でどこでも(厚生省とか気象庁とか)公開してるので、この一覧表をネットから得て、
室温計は温度と湿度の出るものにして、一覧みながら、エアコンの調整するといいと思います。
エアコンで冷やすだけの設定しかない機種だと、乾燥しすぎ・・・ということもあるのでね。
ぎゃくに、寒いのに暖房が効かないときは、湿度をあげると、温かく感じる。という場合もあるし。
ダイキンの機種が「うるるとさらら」なのは、湿度も大事ってわかってそういう機種つくったからだしね。
温度差は、動物にも、急死につながり、ほんとに気温差は危険なので。
体調よくなってよかったです。
これが、続けば、負担も軽減して持続されるので、体調が変化すると思いますよ。
なんでも小さくでいいから、軽めでいいから、運動や食事改善は、「継続」「持続」が大事って、テレビの健康系の先生も言うてます。
気になさらずに←お前じゃないだろ!
年中通してほとんどエアコンを使わない
白馬に乗った王子ですv( ̄ー ̄)v
暑いとはいえ外気温との差が大き過ぎるのは
体にも良くないでしょうね