設定温度が難しい??
- カテゴリ:日記
- 2025/10/25 10:24:16
ストーブが新しくなって
基本的なところは普通にできる
という感じなんですが、設定温度が
なんか初期は20度のはずなのに23度に
なっちゃってるんですよー(^▽^;)
20度に戻したいんだけど
説明書をよんで、一応
設定し直しました。
うまく変更されてるといいんだけどなー。
上手くいってなかったら最終手段
コンセントを一回抜く(笑)
それで初期化されるはず・・・
うまく設定変更できてる
といいなー。
さて昨日は天気予報では
雨が降るなんて一言も聞いてなかったのに
いきなりの雨音がザ―――ッと聞こえてきてビックリ(^▽^;)
ほぼ晴れる予報だったのに
結局、日が当たる時間が少なかった。
今日も天気が悪そうなので
ストーブ、絶賛稼働中です(笑)
<昨夜のわたし>
さかなクン、アカムツ(のどぐろ)養殖でしたねー。
そのあとはカズレーザーの自衛隊番組。
さあ今日の一冊
「すなばばば」PHP研究所
すなばであそぶと、こんなことが??
言葉遊びも一杯の絵本♪





























周期的に変動する感じですよねー♪
明日の最低気温は久しぶりに二桁ですが
日中は気温が上がらなそう(^▽^;)
我が家は灯油タンクから蛇口?をひねって
給油するというスタイルですーヽ(^o^)丿
こんばんは
レスありがとうございます。FF式ガス暖房機器はいまリコール対象なので、自戒を込めて書き込みました。配管は確かに面倒ですよね。
できれば灯油タンクから手動で給油、あるいは、北国にある大型灯油タンクから自然給油のほうがありがたいです。
名古屋にある会社で、LPガスタンク(高圧で貯めておける集合住宅/業務向け小型タンク)の図面チェックを任されていました。
ガス暖房機も便利かなーって思うんだけど
配管しないとなかなか使いにくそうと
思って、いまのところ経験ないカモー(^▽^;)
当時あったFF式がス暖房機は、排熱とともに二酸化炭素や蒸気が全部外に逃げて全然暖まらない意味の分からない機器でした。
どうもそんな感じかもしれない。
コンセント抜いてみて、割とすぐに
コンセント入れてみたら変わってなかった(^▽^;)
この前までヒンヤリが
気持ちよかったのに・・・(笑)
多分、内部で記憶してるから…(=゜ω゜)ボー…
初期化するスイッチがどこか奥の方にあるかもしれない…
MACみたいにリセットスイッチは穴の奥ってこともある。
だからリセットピンなんて意味不明な針金がついてくる。
記憶回路がモデムみたいなやつだったら、電源抜いて50秒ぐらい待たないと消えないし…
頑張れー( ̄0 ̄)/
気持ちいいです
暑いなーーって気温の所からの
急降下だから余計に寒く感じるよねー(^▽^;)