Nicotto Town



信州旅行・後編


これを書いている今は帰宅して自宅なんですが
旅行2日目のプレイバック。

結局私は一睡もできず、5時になってすぐ支度して
旅館の本館の大浴場に行きました。
誰もいないお風呂はとても広くて、熱くて、
離れから歩いて冷えた体に気持ちいい。
ずっと車に乗ってて腰が痛かったから…と
しばらくじっとして温泉を堪能しました。
大きな窓ガラスの向こうは露天風呂です。
せっかくだから入ろうかな…
義妹母娘も良かったと言ってたし、と思いながら
ガラス戸を開けたら

凍る‼︎

慌てて戸を閉めました。
考えてみれば朝5時なんて、一番冷え込む時間帯。
もう一度お湯に浸かって、体をよーく温めてから出ました。

6時過ぎ頃、旦那と娘も起きて、
またお風呂にと去って行きました。私は犬くんと待つことに。
朝食も私だったらこんなに作んない、と思うほどのボリューム。
魚メインであっさりしてたので食べられる量だけど。
それから旦那が行きたがっていたお寺に向かいました。
義妹一家は昨日のうちに行ってきたので、我が家だけです。
光前寺というお寺で、境内丸ごと文化財という
すごく趣のある所でした。
早太郎という犬のお墓があります。
化け猿を退治したとかいう犬です。
私と旦那はそこで早太郎みくじを買いました。
旦那は小吉でした。
旦那「小吉の下って凶?」
私「確か末吉だよ」
と私のくじを開けたら末吉でした…illi..orz..illi
とにかく美しいお寺さんでした。
岩、苔、背の高い紅葉の木々。
娘と話しながら
「来て良かったね」という言葉が
するっと出ました。

そして10時、チェックアウトして、諏訪大社へ。
車2台で行ったので、まず義妹一家(義父もこちら)が
先に着いて、近くの名所(『君の名は』の聖地だったかな)
に行くとのこと。
我が家は娘が昨日吐いたので、ドラッグストアに寄ったり
道に迷ったりして遅れて到着。
LINEで義妹と連絡を取ると「あと5分で戻る」と言うので、
参道のお店を見て待つことにしました。

犬くん連れてたら、すごく可愛がってくれる店主さんがいました。
名前を呼んで、スマホで写真撮りまくってました(笑)
義妹たちと合流していよいよお参りに。
旦那は犬くんと敷地の外で待ちます。
私は先ほどのお店で御朱印帳を買ったので(初めてです)
お参りして御朱印をいただきました。
結構寺社仏閣に行くことが多いので
御朱印をもらうのが楽しみになりました。

それから先ほどのお店に戻って、
旦那はどんぶり、娘は九尾の狐のキーホルダー(美しい)、
私は先ほど御朱印帳を買ったのでいいかなと思ったら
旦那が「欲しいのある?」と訊いたので干し桃を、
旦那は追加でりんごを買いました。

次は昼食。さっきの店主さんにおすすめの蕎麦屋を聞いて
行ってみたら、行列が出来ててびっくりの名店。
待つのが嫌な義父は早々に列から離れてしまいました。
この時間帯、蕎麦屋は軒並みお昼のラストオーダーになると判明、
蕎麦をあきらめた義父に洋食ならと義妹が提案して
調べた洋食屋に移動しました。
私はソースカツ丼(でもお皿)を注文。
この旅で一番美味しかった‼︎(笑)
たっぷりのソースがしみたカツに温泉たまごが乗った物で
うまいうますぎる。
旦那のオーダーミスでパスタが2人前来ちゃって、
でもこちらのミスだから下げさせる訳にも行かず…
こんな時こそ「絶対残さないマン」の甥っ子に頼み、
食べてもらいました。
彼は「筋肉つけたいマン」なので、積極的に食べてくれます。
育ち盛りは過ぎたと思うけど…
義妹が言うには、結構体つきが変わったそうです。

そしてそこで義父がうちの車に移動、
義妹一家とはそこでお別れです。
さすがに疲れて、途中ウトウト…
なるべく起きてなくちゃと思って
ハッとして起きるんだけど、またウトウト…
気がついたら横川に着いたところでした。
峠の釜飯を買って夕飯に食べることにして、
あとは義実家へ向かうだけ。

義父を送り届けて帰りました…
私は後部座席に居たんだけど、途中でスーパーに寄ってから
助手席に乗りました。
ああ、足元が広い。
トランクに犬くん乗せてたので、荷物の一部は
私と娘の足元にありました。
エコノミークラス症候群になるかと思った…
というのは冗談だけど、ずっとこれではマジだったかも。
帰って釜飯を温めて食べたら、眠くなって
旦那と私はこたつにあたって寝ちゃいました…

とまあ、こんな具合の旅でした。
今日はなんだか足が痛い…いや、なんだかも何もなく
原因は日頃の運動不足とわかっているんだけども。
光前寺とソースカツが良かった旅でした。(ぇw)
義父は年に一度は旅行したいと言ってましたが
今回の旅、満足いただけたようですね。よかった。
え、来年?さあ、はてさて。

#日記広場:日記




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.