Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


1月1日

☆元日(New Year's Day)
 新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。
 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

☆元旦
 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。

☆初詣
 年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。
 氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、
 その年の無事と平安を祈る。
 「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、
 何事をするにも最も良いとされる方角のことである。
 昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、
 元日の朝になって再び参詣していたが、
 今では大晦日の夜から出かけて行って、
 社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。

☆年賀
 新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。
 現在では年賀状でその代りをするようになっている。

☆初日の出

☆若水
 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。
 またその水のことも「若水」と言う。
 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、
 もし人に会っても口をきかないしきたりだった。
 若水は一年の邪気を除くと信じられ、
 神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、
 口を漱いだりお茶を立てたりした。

☆若潮,若潮迎え
 元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供える。

☆四方拝
 天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の
 南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、
 皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、
 宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。

☆新年
 1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、
 四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。

☆少年法施行の日
 法務省刑事局が実施。
 1949(昭和24)年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行された。
 20歳未満の少年の健全な育成を目的としている。

☆神戸港記念日
 1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、
 神戸港が外国船の停泊地として開港した。
 神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、
 神戸市発展の原動力となった。
  神戸港開港記念日 12月7日

☆鉄腕アトムの日
 1963(昭和38)年、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。
 初の国産アニメだった。

☆解放記念日 (キューバ)
 キューバのナショナルデー。
 1959(昭和34)年、キューバ革命が達成された。

☆独立記念日 (スーダン)
 1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にあったが、
 1956年のこの日に独立した。

☆初妙見
 一年で最初の妙見の縁日。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/01/02 07:25
>☆★PAPI★☆さん
 こちらこそよろしくお願いします^^

アバター
2009/01/02 01:21
ブログコメントありがとうございます♫♫
  元日は、記念日が多いですね。

 今年も仲良くしてくださいね。
 楽しい交流ができますように。(✿◕ ‿◕ฺ)ノ))。₀: *゜
アバター
2009/01/01 23:29
>さんじうさん
 酒の肴に使ってくださいな♪
アバター
2009/01/01 21:51
シャケもちかえました!∵ゞ(≧ε≦*)
アバター
2009/01/01 12:50
>*夏嘉*さん
 まぁほとんど同じ内容の物が沢山含まれていますがね^^
 良い年になるといいですね♪

> ̄\〓楡〓/ ̄さん
 希望を持って独立しても、経済状況や民族問題等で、思うようにいかないところも多いのでしょうね。。。
 武力衝突じゃなく、話し合いで問題が解決出来る日が早く来れば良いですよね。 
アバター
2009/01/01 06:13
あけましておめでとうございます(´∀`)
4文字シリーズだったのですね、気がつかなかったw
1956年スーダン独立ですかぁ、いまのダルフールなどの情勢を考えると虚しい感じもしますね(^_^;)
当時は希望に満ちていたんでしょうし。

今年も宜しくお願いしまーす(*'-')
アバター
2009/01/01 00:53
あけましておめでとうございます☆彡
やっぱ元旦だけにすごいいっぱいありますねww
良いお年を!!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.