Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


1月4日

☆官公庁御用始め
 官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを
 休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。
 通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。
   官公庁御用納め 12月28日

☆取引所大発会
 証券取引所での新年初めての立ち会い。
 この日は午前中(前場)で取引を終了する。
 かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を
 増やすために大納会が12月28日から30日へ、
 大発会が1月6日から4日へ変更された。
 1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。
   取引所大納会 12月30日

☆石の日,ストーンズデー
 「い(1)し(4)」の語呂合せ。
 この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、
 願いが叶うと言われている。
   いい石の日 11月14日

☆金の鯱鉾の日
 1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の
 金板2枚が盗まれた。金板2枚でうろこ58枚分に相当する。
 2日後の6日に盗まれたことがわかり、
 27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕された。

☆独立記念日 (ミャンマー)
 1948年、イギリスから独立してビルマ連邦となった。
 1989年6月に国号を「ミャンマー連邦」に改称した。

参照:日本記念日學會


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

☆鏡開き(京都)

☆初売り
 初売りとは、年が変わって最初に小売店が営業を始めることをいう。
 通常の営業と異なり、その年1年間の運試しの意味合いをかねた、
 福袋が販売されることが多い。
 正月の初売りに出かけて、その年の初めての買い物をすることを
 買い初め(かいぞめ)などと呼ぶ。
 昔(1980年代頃まで)は、官公庁の業務が開始される(御用始)1月4日
 以降に初売りを行う小売店が多かったが、
 24時間営業のコンビニエンスストアが増えた現在では、
 スーパーマーケットや専門店での元日の初売りも珍しくなくなり、
 元日に休業するほとんどの小売店も1月2日までに
 初売りを行うようになっている。
 ファッションビルや百貨店などでは、
 近年初売りの後に冬のバーゲンセールを行うケースも増えており、
 店側はまさに『正月返上』で準備に追われることとなる。

#日記広場:その他

アバター
2009/01/05 01:45
>スチューベンさん
 1月も語呂合わせが多いので、知らない記念日が多いと思いますよ^^
 狛犬は、是非実践して、結果をお教え下さい♪
アバター
2009/01/04 22:42
いつもコメント有難うございます。

今年も宜しくお願いたします。

”石の日,ストーンズデー”知りませんでした!
来年の1月4日に近くの神社の狛犬さんを撫でながら祈りたいと思います。
アバター
2009/01/04 22:01
># ☆★PAPI★☆さん
 何処から登ったのでしょうね?w
 しかし、前科って、鯱からから盗んだのでしょうかねぇ。。。
アバター
2009/01/04 19:28
☆こんばんゎ。
天守閣から金の鯱鉾の尾の部分盗まれたことあるなんてビックリ!
盗んだ方も命がけだね。(笑´w`)
なんだか笑える...
アバター
2009/01/04 10:32
>チョーコさん
 日本にいると平和すぎて、
 海外の劣情を感じることが出来ないですよね。。。
 なので、海外で働く人々には、尊敬の念を禁じ得ませんよ。
アバター
2009/01/04 09:23
友人がミャンマーでNPOしています、国情が大変そうです
軍事政権でいろいろ難しいらしいです



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.