Nicotto Town


XII: the Hangedman


FF

「せっかくスクエニグループのサービスなんだし、FF・DQの感想を書こう」というような日記をお見かけして、バトン的なノリで自分もやってみようかと。

ちなみに自分はFF派。DQの方は5しかやったことないです。
ドラクエよりもファイファン、
ダブドラよりもファイナルファイト、
エルメェスよりもフー・ファイターズです。
後ろの2個は嘘ですけども。

・FF V
最初にやったFF。SFC本体と同時購入。
RPGやったのもこれが初かも。

初回プレイは銭投げしまくってました。
あれ、バランスブレイカーにもほどがある。

Lv60程度でも、連続魔バハムート連発してたらラスボス瞬殺でした。
ボスは苦労して倒すよりも、レベル上げて惨殺するのが好きです。

今考えたらハーレムゲーですよね、これ。
途中でじじぃが孫娘に入れ替わるとは。
ファリスルート攻略したいです。

・FF VI
この辺りから、やりこみ癖が出てきます。

恐竜狩りに何時間使っただろうか・・・
ちゃんと、魔石がそろうまではレベルを極力上げず、
ドーピングで魔力MAX、アルテマウェポン持ちのキャラだけ力MAX。

スリースターズも10個くらい取りました。
まあ、あんなもんなくても時々アスピルつかってりゃいいんですけど。

今思えば、アルテマウェポンとかバリアントナイフ使えば力はMAXでなくてもいいんですよね。
体力MAXのバリアントナイフで9999出せるようになったらあとはオーディンで素早さ上げる方がいいとか。

魔力MAX+装備で魔力をさらに上げたリルムでアルテマ使うと、ダメージがオーバーフローして、100くらいしかダメージ与えられなくなるのがなんとも言えないです。この状態だと、ポイズンですら8000ダメージ行きます。

機械装備とかバニシュデスとか、バグも素敵でした。

・FF VII
プレステのキラーソフトだったよなぁ。
僕もこれのためにプレステ買いました。

ストーリーがエヴァくせぇ。
召喚魔法が、強い代わりにエフェクト長くてうざくなりました。
雑魚戦は通常攻撃ばっかりしてた気がします。

ユフィかわいいよユフィ。
ユフィとのデートイベント起こすために1からやり直しましたよ。

ナイツオブラウンドとかマスター召喚とか5個づつくらい作りました。
(魔法カウンター + ナイツオブラウンド)
+ (コマンドカウンター + ものまね) ×2
+ カウンター×2
で、体力最大のセフィロス第2形態(HP 41万)も一撃で殺せます。
最初に絶対やってくるスロウに対してカウンター発動で、あとはカップ麺作って待ってれば死にます。

・FF VIII
ハグハグ(笑)

レベル上げない方が簡単とか、ひどいと思います。
バランス調整放棄かこの野郎、開発者出て来い。

全員レベル100にしちゃったらラスボスとかオメガウェポンがつらいつらい。
ラスボスはともかく、オメガは英雄の薬遣いまくってなんとか倒しましたよ、結局。

で、やりなおして、初期レベルのまま、カードとか敵のレベルアップを駆使して魔法だけいいいいやつそろえたら無茶苦茶難易度低いの。
レベル100のときの苦労はなんだったんだろう。

・FF IX
「攻略本いっさい出しません」とかバカなこと言いだして大外れした黒歴史。
ゲーム自体は悪くないんですけどもねぇ。

ヤーンがかわいらしい見た目に反して凶悪に強すぎです。難易度がFF VIの恐竜狩りの比じゃないんで、レベル上げがきつかったです。

「いいアイテム(レベルアップ時にステータスアップのボーナス付く)がそろうまで極力低レベル攻略」と「最強武器(エクスカリバーII)入手」が両立できないのでやる気失せました。

・FF X
インターナショナル版でプレイ。

一応、スフィア板は全部埋めました。
ポイントの低いマスをクリアスフィアで消して、+4スフィアで全部埋めなおすとかまではやってませんけども。

七曜の武器そろえるためのミニゲームとか、だるかったなぁ・・・

・FF X2
召喚師様がアイドルに!?
いいんですか、このキャラ崩壊。

きぐるみ士のきぐるみがかわいすぎる。

アイアンデュークとかラグナロクとか、人数分ちゃんと揃えました。

スロットゲー。オメデトウ!

アバター
2009/01/06 19:58
8はほんともう色々と突っ込みどころだらけでした。
突然ラブラブな上に、ハグハグですよ。

ディシディアは前、帰省したとき友達にやらせてもらいました。
説明書も読まず、友達からの解説も聞かず、チュートリアルもやらず敵と戦って瞬殺されました。
アバター
2009/01/06 17:49
あ~懐かしいです。
FFは6が一番好きでした。8はレベルあげすぎて
挫折せざるをえませんでした。ラグナ好きだったな。
実はリノアが苦手で途中「どうしてそんな突然ラブラブに?」と
展開に呆然とした記憶が。
10を終わってしばらくしてからなんかよく似た曲がテレビから
流れて「あれ?大塚愛があの主題歌歌ってたっけ?ん?」と
混乱したことも懐かしいです…。ディシディア買おうかどうしようか
まだ迷っております。
アバター
2009/01/04 23:13
まあ、文章は長いこと書いてれば慣れますよ。

FF8、ダメージのカンストがなければ、レベル上げれば上げるほどきついってこともなかったんだと思うんですけどね。
レベル上げても全く楽にならないことには変わりませんが。
ほんと、なんであんなシステムにしちゃったんでしょう。
アバター
2009/01/04 22:30
こんばんは。あっという間の更新、読みやすい感想にびっくりしました。
(少し、文章力をわけて頂きたい…^^;)

>ボスは苦労して倒すよりも、レベル上げて惨殺するのが好きです。
同感です。 ( ̄ー ̄)

おすすめ攻略レベルより数レベルは上げて挑みたい仙水タイプ(ちょっと違いますが)ですから、
ほんとFFⅧのシステムにはなじみませんでした。レベル上げさせてー!!!でしたね。
弟は知らずにレベル上げに励んじゃってましたけど。
アバター
2009/01/04 18:08
>かしーの さん
>すい。 さん
昔のゲームはほんとにひどいですよねぇ。
単にまごころ足りてないだけのものを、「やり応えがある」と言ってくれる優しいユーザーが多くていい時代です。

>ロボ さん
ビビは9ですね。
ヒロインがいまいちかわいくない中、唯一の萌えキャラでした。

>aki さん
味方同士で殴り合うのはFF2ですね。
僕もうわさでしか聞いたことがないです。

あっ、FFTとかも見方殴りで経験値入りますね。

>tomcat さん
でも、SFC時代はカセット高かったですよねぇ。
最後の方、ロマサガ3なんて1万2千円とかで。
PSでCD化されて、ソフトの値段が下がったのはありがたかったですよ。
アバター
2009/01/04 16:31
FFもDQもスーファミ版で終了しましたw
PS買わなかったもので(^^;;;
アバター
2009/01/04 13:05
こんにちは。
FFとドラクエは全部やったのかと思ってましたが、ブログ見るとFFの一部はやってなかったみたいですね。
高校の頃には、3日くらい学校休んでやってました。
でも、よくお覚えてますねー^^凄いです。
むかしのFFは、自分を攻撃してレベルアップするのがあったような気がします。
でも、どんどん複雑になっていってしまうのが少し残念です。
アバター
2009/01/04 12:36
ビビが出てくるのは、9だったっけ?
あれが簡単で、大好きでした♪

私がFFにハマルきっかけになりましたなぁ。

ビビかわいい・・・♪
アバター
2009/01/04 11:55
油断していると全滅という、モンスター配置の甘さも素敵です。
アバター
2009/01/04 11:51
師匠!
私は「DQ[1-3]」「FF[23]」しかやったこと無いのでぃす(´・ω・`)/
しかも、ファミコン版。
具体的にはPSPのNesterJですが、昔のゲームは容赦が無くて全メモリ保存機能なしではムリです。
アバター
2009/01/04 11:39
DQ IIIの頃はPRGやってなかったんですよね。

ニコ動のTAS動画とか見てると、あの頃のゲームのバグ技は素敵なの多いですよね。
バランスブレイクが大好きなんで、バグ技も大好きです。
アバター
2009/01/04 11:33
師匠!
私は「DQIII」 が一番好きなのでぃす(´・ω・`)/
しかも、ファミコン版。
あの、自由度の高さと裏ワザの多さが笑えます。
カツアゲし放題。転職し放題。アイテム増やし放題(持ち数には上限ありますけど)。

FFもいくつかやりましたけど、どれがどれか分かりませんorz
初期の毎回システムがコロッと変わるのに、ついていけませんでした(つ_T)
キャラクターデザインは好きなのですけどね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.