Nicotto Town


レインボビット☆活動日誌


耳が不自由の人に対して防災訓練は?


耳が不自由の人に対して防災訓練は?

 

明日、天気よければ社会活動のために参加しなさい、って親から言われたけど、

私たち地方によって訓練内容がさまざまで

その内容には「ぐらら」「伝言ダイヤル」「健康体操」ってあるけど、

 

私、耳の不自由で

 

「伝言ダイヤル」

 

って、どうやってやるの?

 

補聴器していれば、相手の声が高くハッキリ聞こえていればいいんだけど

なんか不安です。

 

インターネットで調べた限りでは

「119」番をかけて、相手が「火事ですか?救急車ですか?」と聞かれます。

そして、このあとどうする?って??

ぼくからの思っていることだけど

「火事がありました。」「(自分の住所あれこれとハッキリ言う)」「私の住所付近の家に火事が見えています」

という具合で話すの?

また、「救急車」の場合だと、「自宅付近の道路に人が倒れています。」「手当て応急している人が見えています。」

という具合で話すの?

障害者に限らず、一般の人が防災訓練に参加した方がいらしたら、何かアドバイスしていただくと明日のために参考になり、助かりますがどうしたらいいですか?

 

アバター
2009/12/04 18:31
>>リリコ

リリコさんがやってきた防災訓練でしょうか?

あと、自宅に火災警報器が設置してありますか?こちらではもう今年の6月から設置が義務付けられました。
すでに設置済みです。
アバター
2009/12/04 17:47
会社   火災警報器が動作するかどうかの確認作業。
     消火器の確認。危険薬品管理についての消防点検。

自宅
外に集まって何かするのもありますが、
炊きだしがあってそこでトン汁を食べて帰ってくる。
簡単ですみません。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.