Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


1月6日

☆色の日
 「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
 色に関係する職業の人の記念日。
  いい色の日 11月16日
  いい色塗装の日 11月16日

☆ケーキの日
 1879(明治12)年、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。

☆佐久鯉誕生の日
 1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に
 鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
 包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。

☆東京消防庁出初め式
 年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を
 演習・披露する行事。
 1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが
 上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。

☆六日年越し
 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
  七日正月 1月7日

☆顕現日,御公現,主顕節(Epiphany)
 キリスト教の祝日。
 東方の3博士の来訪により、キリストが神の子として公に現れた事を
 記念する日。

★良寛忌
 禅僧・良寛の1831(天保2)年の忌日。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/01/07 08:32
>スチューベンさん
 『文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、
 ただ「西洋菓子(ケーキ)」をつくっている人はいません。
 そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、
 博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください』

という内容の広告だったようです。

日本におけるケーキの歴史は意外と古くて、
1872(明治5)年に米津松造さんが風月堂を開業しました。
最初はビスケットの製造販売、1878年にはアイスクリーム、
1884年にはシュークリームの販売を開始して現代へ・・・
フランスのストーレーには及びませんが(1730年創業)
異文化のわりには歴史があります。

と、ケーキ屋さん?のブログにのっていました。
残念ながら、ケーキの写真は無いですね(^^ゞ

参照: http://cake.blog7.fc2.com/blog-entry-154.html
アバター
2009/01/07 00:08
上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたんですか?
勉強になりました。

ちなみにどんなケーキだったのでしょうか?
やっぱり”イチゴのショートケーキ”かなぁ・・・
気になります。
アバター
2009/01/06 22:40
>ひな姫さん
 今年もヨロシク^^
 あまりの寒さにエコを忘れて暖房全開です(^^;;;

>☆★PAPI★☆さん
 幸せそうな夢を見るのは、きっと普段から幸せだからですよ^^
アバター
2009/01/06 20:19
ブログコメントありがとうございます♫♫
 夢の中を覗けたら面白いのにね。
 帰って一番の仕事は、ワンちゃんとの散歩なので...
 今から食事です。
アバター
2009/01/06 11:45
ε====・:*:・ ヽ( *´▽‘)ノ ・:*:・  ただいまぁ~♪

今年も:・(*>▽<*)ゞ・:よろしくお願いします♪
沢山沢山の笑顔になる年になりますように^^
今日も、寒いね。暖かくして過ごしてね♪^▽^
アバター
2009/01/06 11:42
>チョーコさん
 締め出しはきついですね^^
 甘さのおかげで寒さにも耐えれたのかな?w
アバター
2009/01/06 10:49
 プレ・ケーキの日
昨日の昼下がり、デパートでケーキ買いました♪

プリンロールで、
ロールの中の生クリーム少々フルーツが入っていて、
上に荒く切ったプリンがのっています。
けっこうずっしりです

帰宅したら留守で鍵が無かった
持って出てなかった

裏手にケーキ隠してドトールへ時間つぶしに行きました
ドトールではラテだけにしました

だって、裏手でこっそり2センチばかり食べてきたから♪
( たまたまです )



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.