1月7日
- カテゴリ:その他
- 2009/01/07 08:20:21
☆七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、
万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、
当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、
おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな
栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹(せり) 芹 セリ科
薺(なずな) 薺(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ) キク科
繁縷(はこべら) 繁縷(蘩蔞)(はこべ) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科
菘(すずな) 蕪(かぶ) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科
☆人日(じんじつ)
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、
4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、
それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。
そして、7日目を人の日として、
犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、
これが日本に伝わって七草粥となった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
☆爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、
その年は風邪をひかないと言われている。
☆千円札の日
1950(昭和25)年、初めて千円札が発行された。
肖像画は聖徳太子だった。不出来の500億円分が廃棄された。
☆七日正月
六日年越し 1月6日
☆消防出初め式
★夕霧忌
大坂の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
普段は温泉成分入れてますよ^^
こんなの
っ http://www.youngvenus.co.jp/
お気に入りです♪
インフレが元となった新札発行なので、当時は大変だったでしょうね。
ちなみに1950年1月7日生まれの有名人は
楠本 卓司 (くすもと・たくじ) 【ミュージシャン】 〔大阪府〕
矢内 廣 (やない・ひろし) 【経営者】 〔福島県〕 ※ぴあ 創業者・元社長
ですね^^
>☆★PAPI★☆さん
ネコだと嬉しいですけどね^^
検食ってことは栄養士さんですか?
赤ガチャのレアアイテム、ネコの耳でしょうか?
七草粥、たべました。(病院の検食ですが...)
結構好きなんですよ^^
考えてみれば分かることなのですが知らなかったです。
もし同日に生まれた方がいらっしゃったら金運が良さそうでいいですよね!
美味しそうですね^^
私は最近、ゆず風呂入ってます♪
香りは良いのですが、湯上がりの湯冷めが早い気がしますorz
夕霧太夫にちなんだ、ゆず粉いれたそばです
高かった。。あ、おいしかったです、もちろん