Nicotto Town



付け下……留袖?


予告通り、今日は付け下……げふんげふん、商品名「色留袖を」着てみました。う~ん、ごめんね、やっぱり私はこれを「留袖」とは呼べないわ。だって本物の留袖の柄を描き起こしたことがあるんだもの。はい、そうなんです。かつて和服業界の端っこに居たことがあるんです私(着付けはできないけれど)、ニコタさんもびっくりね。
ニコタさん、雪輪とか和風の柄をちゃんとこなすくせに、どうして着物の種類間違えとかしちゃうのかしら。「留袖」でググれば、留袖のルールも画像付きで出てくると思うのに。
正直言って「大人の和装」をリクエストした時に、「アバターの見栄えから言って留袖は一番無い選択」と思ってたので、この名称はびっくりでしたよ、実質的には留袖じゃないわけですが。
留袖というのは大人が着る和装の中でも一番畏まった堅苦しい盛装で―――色留は黒よりはちょっとは軽いんですけど、それでも遊ぶ余地の少ない着物なんですね。
普通に「訪問着」とされる着物の方が、モダン柄(ペイズリーやアールヌーボーなんかも有るんですよ!)も使えてデザインの融通が利くのです。
「付け下げ」というのは、訪問着の中でも略式のもので、略式じゃない訪問着との違いは……う~ん、柄の範囲かな。付け下げの方が柄が少ないんです。だから図案起こしてた頃、「次は付け下げお願いね」と言われるとすんごく嬉しかったもんです。下っ端だったから何描いてもお給料変わらなかったしね。逆に留袖は「げぇ~~~><」でした。裾模様しか無いんだけれど、その裾模様が細かいのをびっしり一周なんで描いても描いても終わらないの。
何が言いたいかというと、要するに、「留袖」は遊びを入れられない着物だけれど、「訪問着」ならもっと遊んだデザインにもできるのに、どうして「留袖」って名称をチョイスしちゃったのかなぁ?ということ。
ニコタさんには色々不思議なことがあるんだけど、また不思議が増えちゃったわ。
今は大人和装用の小物がほとんどないので、あまりアレンジとかできません。下手に弄ると土台の着物を台無しにしちゃうし。せめてファーじゃないショールくらい欲しかったなぁ。
髪型も大人用和髪は出してくださらなくて……普通品のアップ髪系でそれっぽくもできるんですけど、ニコタヘアの特徴として、横に遊び髪が入るのが、こういう格好の時はだらしなく見えるので;
ゆかたこまちはさすが和装を前提とした髪だけに上品にまとまりますけど、笄さしたまとめ髪とかも欲しいなぁ。

背景は季節外れっぽいけど木が梅っぽかったので「松竹梅!」ということで。

#日記広場:きせかえアイテム

アバター
2010/01/09 10:03
あ~、やっぱり~。
着物を知ってたら同じこと考えちゃいますよね。後から名前変更になったりしてw

髪型。
大人の和髪は基本的に前は飾らず、後ろに櫛や笄さしたりして、さりげなお洒落を演出するのですが、そのさりげなさが難しいのかな?
ニコタアバターは後ろ姿無いですものね。
アバター
2010/01/08 21:52
(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン
本当ですよね~
アバター
2010/01/08 20:45
本当に、貴女の言われる通りですね。
中々、着物の 種類を聞いても 其れが、どんな時に 使えるものなのか
解りづらいものですよね。
ニコタコーデには、ちょっとした、不満が 生まれますね。
アバター
2010/01/08 12:39
こんにちわ、ブログ広場からきました~。
いろいろと勉強になりました。
着物の柄もルールがきっちりとあるのですね。
髪は・・・なかなか着物の留袖(という名前の・・・)に合うものが見つからなくて・・・
もうちょっと大人しいというか、抑え目アップヘアとかほしいですよね。
単品簪(花とかでかいものじゃないの)とかもほしいなぁとか・・・
アバター
2010/01/08 09:39
こんにちは。
留袖……同じことを思っていらした方がこちらに……
何で袖に柄が入ってんのに留袖?とか思ってました。
ファーじゃないショールも同感です。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.