麻姑掻痒
- カテゴリ:勉強
- 2009/01/12 11:07:04
麻姑掻痒(まこそうよう)
意 味: 物事が思いのままになること。
かゆいところに手が届くこと。
解 説: 「麻姑」とは中国、神話上の仙女。
その爪は鳥の爪のように長く、後漢の蔡経という人がこれを見て、
痒(かゆ)いところを掻(か)いたならばさぞ気持ちがよいだろうと
思ったという話が伝わる。「麻姑を倩うて痒(かゆ)きを掻く」。
「掻痒」は、かゆい所をかくこと。
背中をかくための孫の手は「麻姑」の手からきている。
「痒」は「癢」とも書く。
出 典: 『神仙伝(しんせんでん)』麻姑(まこ)
用 例: 緻篇ちへん意匠巧全にして文章軽妙真に麻姑掻痒の快あり。
<末広鉄腸・訂正増補雪中梅>
対義語: 隔靴掻痒(かっかそうよう)
参照:四字熟語データバンク&Goo辞書
孫の手の語源が孫と関係ないことは知っていましたが
この故事が由来って事までは知りませんでしたよ^^
隔靴掻痒を使っているだけでも凄いと思いますけどね(^^;
まこのて→まごのて、だったのですね!
どうぞ持ち帰って薀蓄垂れ流してくださいな^^
>みぃばんさん
よく言われることですが、
きっと、巧くいかないからこそ日々の生活に活力が生まれるのでしょうね。
全てが思い通りだと、なんとなく味気ない気がしますしね^^
>チョーコさん
当たり前と思っていることでも、結構違った語源を持つ物は多いですよね^^
ついでなので、孫の手に関するwikiをペタペタ♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E3%81%AE%E6%89%8B
背中をかいてくれるような孫は、どうせ小さい子だろうから、
背中の下のほうまで手が届くわけがない、
おかしな話だと思ってました。
物事が思いのままになったら。
いつだって思い通りにいかないぉ、アタシの人生 ヤッテラレンワ…ヽ(○´3`)ノ フッ
「麻姑掻痒」って漢字でちゃんと書けるようになったら
そういう人生送れるようになるかなぁ?www
まるで昔から知ってたかのように他所で薀蓄垂れれるわ(´∀`)