1月10日の記念日
- カテゴリ:日記
- 2010/01/10 18:22:00
明太子の日
福岡の食品会社ふくやが制定しました。
1949(昭和24)年のこの日、前年に創業したふくやは、研究を重ねてきていた「味の明太子」を初めて店頭に並べました。
ここに福岡名産の一つが誕生したわけです。
110番の日
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
(ここまで今日は何の日より引用)
昔、警察は110番ではなかった所があったんですね。
ちなみに今の118番に電話をすると、海上保安庁につながります。海上における事件・事故の緊急通報の際にダイヤルするものです。
その他に3桁の電話はこんなものがあります。
100:通話料金をその場で知りたいときのサービス。
100番をダイヤルして、相手の電話番号にかける。交換手が相手の電話番号につなぐシステム。通話終了後は、受話器をおいて待つ。折り返し通話料金を知らせてくれる。
昔、他の家の電話を使わしてもらった時この番号を使った経験あります。
104:番号案内
106:コレクトコール(交換手経由)。料金相手払いで電話がかけられる。
107:新幹線列車通話。新幹線に乗車中の人と通話ができる。今は携帯があるので利用は殆んど無いでしょうね。
108:自動コレクトコール(交換手なし)
113:電話の故障等に関する相談。
例えば「受話器を取ってもツーという発信音が聞こえない」、「話し中に雑音が入る」などの場合。
114:話し中調べ。相手先の電話がお話し中かどうかを自動で調べる。
テープの案内に従い調べたい相手先の電話番号をダイヤル。
話し中かどうかをコンピューターが調べ、結果を知らせる。
115:電報の申込
116:電話の新設・移転・各種相談
117:時報
119:火事・救助・救急車
171:災害用伝言ダイヤル。
地震などの災害発生時には、多くの人が一斉に電話をかけるため、電話がかかりにくくなる。
災害用伝言ダイヤルは、電話がかかりにくい状態でも、家族間の安否確認や集合場所の連絡などに利用できる。
171番をダイヤルすると、全国に設置された災害用伝言ダイヤルセンターにつながる。音声ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行う。
177:天気予報 (市外局番+177はその地方の天気予報)
他にもあると思いますがここまでにしておきます。(ちょっと情報が古いかもしれません)