Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

随喜渇仰

随喜渇仰(ずいきかつごう)

意 味: 心から喜んで仏道に帰依きえし、深く仏を信仰すること。
     また、深く物事に打ち込み熱中すること。

解 説: 「随喜」は心から喜び、ありがたく感じて仏に帰依すること。
     「渇仰」はのどが渇いて水を欲しがるように、
     仏道を深...

>> 続きを読む


12月23日

◎天皇誕生日(Emperor's Birthday)
 天皇の誕生日を祝う国民の祝日。
 1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
 東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って
 街を行列して祝った。
  天長節(明治5年まで) 9月22日
 ...

>> 続きを読む


思案投首

思案投首(しあんなげくび)

意 味: 名案が浮かばず、困りきって首を傾けていること。

解 説: 「思案」は、考えをめぐらすこと。
     「投首」は、思案に暮れるさま、しょんぼりするさま。

用 例: 彼は思案投首したあげく、覚悟を決めて転職を決意した。

参照:四字熟語デー...

>> 続きを読む


12月22日

☆改正民法公布記念日
 1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布された。
 第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され
 戸籍が夫婦単位となった。

☆労働組合法制定記念日
 1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布された。
 「労働組合法」は、労働者の団結権・...

>> 続きを読む


斎戒沐浴

斎戒沐浴(さいかいもくよく)

意 味: 神仏に祈ったり、神聖な仕事をする前に、飲食や行動を慎み、
     心身を清めてけがれを取り去ること。

解 説: 「斎」は酒や肉をたって心の汚れを清めること。
     「戒」は身の過ちを戒めること。
     「沐」は髪を洗い、
    ...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.