仕事です。
劇画の日
1964年(昭和39年)7月24日に、青林堂より、劇画雑
誌「ガロ」を創刊されたことで、劇画の日。となったそう
で す。
劇が雑誌「ガロ」は、白土三平の「カムイ伝」をはじめ、
水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブー
ムの拠点にな りました。
「カムイ伝」は当時の学生たち...
米騒動の日
1918年(大正7年)7月23日、富山県魚津町の漁家の主婦たちの井戸端会議が発端で、米の県外移出を阻止する集団行動を 起こしました。
民本主義の普及にともない反政府的気分が高騰し、暴動事件に発展し、これが全国に拡大し9月まで続きました。
この暴動 の鎮圧に軍隊まで投入され、当事の...
著作権制度の日
1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設されました。
著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の 公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としています。
つまり、著作者の権利を害さない程度に、著作物 を複製し、それをもって文化を発展...
いや~、民主党政権の無理やり擁護、強引過ぎて支離滅裂、笑えます。
話を聞いていると、結局自公政権の行政を目指すことになっています。