海外からの支援活動が本格化
- カテゴリ: ニュース
- 2011/03/16 17:43:01
壊滅的な被害をもたらした東日本大地震で、海外からの支援活動が本格化している。
岩手・大船渡市で15日、アメリカや中国などの緊急援助隊が捜索活動を行った。外務省によると、これまでに116の国や地域・国際機関から支援の申し入れがあり、すでに14の救援チームが日本に入っている。中国政府は、テントや...
気が向いたときに公開
壊滅的な被害をもたらした東日本大地震で、海外からの支援活動が本格化している。
岩手・大船渡市で15日、アメリカや中国などの緊急援助隊が捜索活動を行った。外務省によると、これまでに116の国や地域・国際機関から支援の申し入れがあり、すでに14の救援チームが日本に入っている。中国政府は、テントや...
東日本大震災の被災者救援のため、米軍は14日、「トモダチ作戦」と名付けた活動を本格化させる予定だった。だが、福島第一原発の放射能漏れ事故を受け、原子力空母などによる支援活動は一時停止。日本の対米感情を改善し、在日米軍の存在意義を改めて強調する機会だが、見せ場を演出できるかどうかは見通せない状況だ...
東北地方太平洋沖地震を受けて、被災者支援のために世界各国が派遣した救助隊が、続々と日本に到着している。
外務省によると、14日朝までに91の国や地域、6つの国際機関が支援を表明している。
13日、中国から初めてとなる緊急援助隊が羽田空港に到着した。
レスキュー隊員や医師なども含まれており、自衛隊機...
【3月13日 AFP】(写真追加)東北地方太平洋沖地震の救援のため派遣された米空母ロナルド・レーガン(USS Ronald Reagan)が13日朝、日本沖合に到着した。
米太平洋艦隊は米SNSサイト、フェイスブック(Facebook)のページで、ロナルド・レーガンは自衛隊などの救援活動を最大...
[ジュネーブ 11日 ロイター] 三陸沖で11日発生した大地震について、日本が要請している国際緊急援助隊の派遣は小規模にとどまっている。国連が11日明らかにした。
国連緊急援助調整官室(OCHA)のバイアーズ報道官は「日本は国際緊急援助隊派遣を要請した。ただごく少数だ」と語った。少なくともオ...