参考情報です(修正しました)
- カテゴリ: 日記
- 2011/03/11 21:33:53
被災地などで、公衆電話が無料で使えるようになっています。
受話器を取って、発信音が聞こえたら、そのまま利用できる電話機です。
(お金を入れなくても、家庭の電話と同じような音がして、すぐ使えます)
日経新聞/NTT東日本、公衆電話を17都道県で無料化
http://s.nikkei.com/elyi...
ややもすると夢見がち…実はおぢさん…
気が向くままの口からでまかせブログ…
被災地などで、公衆電話が無料で使えるようになっています。
受話器を取って、発信音が聞こえたら、そのまま利用できる電話機です。
(お金を入れなくても、家庭の電話と同じような音がして、すぐ使えます)
日経新聞/NTT東日本、公衆電話を17都道県で無料化
http://s.nikkei.com/elyi...
うむ、すでに題名で結論を書いてしまった。
そうだな、印象に残る卒業っていうのは、卒業が大事なのではなくて、そこへいたる過程がすべてだろうな。
僕は、子供の頃は、学校にいても、家にいても、いつも閉塞感を持っていて、「新しい世界」に憧れていた。
だから、世間で言う「卒業は始まりでもあるんだ」という...
なんか、ぎゃくに!
という気がしないでもないが…
とにかくニコ吉が二個目です。
えっと、実はですね、明日、MacBook Pro 15インチモデルを買いにいこうと思っているのです。
楽しみなのです。
なんだか幸先がいいぞ!
ニコ吉の勢いで買いにいけるぞ!
今回の記事は画像付きなので、本家ブログにも掲載してあります。
http://blogs.dion.ne.jp/leopon/archives/10020485.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~leopon/lovelog_img_2/11_03_04_inue.jpg...
古いひな壇も使おうと考えるから、どうしても
部屋がひな壇だけで埋まっちゃうんだよね。
なんだか、あんまり個人の部屋って感じじゃなくなってきたな。
う〜む、
う〜む、
なにかひな壇の使い方によいアイディアがあればいいんだけど、、、
思いつかない。
このままでは、どこだったかな、神社の階段に古...