先日 近所にできた 骨董屋へ 寄ってみた。
俺は 骨董品に詳しい訳ではないし
テレビ番組に出ている有名な方のような
骨董品の目利きなど 到底できる程の 実力はない。
しかし 俺が見る限り 価値のある商品が そろっていたように思う。
骨董屋の主(あるじ)は
初めて会う人であったが 何故か気が合い...
よろしくな!
先日 近所にできた 骨董屋へ 寄ってみた。
俺は 骨董品に詳しい訳ではないし
テレビ番組に出ている有名な方のような
骨董品の目利きなど 到底できる程の 実力はない。
しかし 俺が見る限り 価値のある商品が そろっていたように思う。
骨董屋の主(あるじ)は
初めて会う人であったが 何故か気が合い...
清少納言の枕草子の一文に こんな文章がある。
ただなる所には、目にもとまるまじきに、これが身に、ただ今ならばやとおぼえしか。
(この女はふつうの場所では目にも留まらないつまらない女だろうが、
この時は私もこの女の身に今すぐなりたいなあと思わずにはいられなかった。)
いやはや
現代の 「平等...
人から
「このお店の名前 どう思います?」 と 聞かれる事が たまにある。
んー・・・ 俺が思うには
自分のお店(又は家の事)は
自分が一番良く知っているのではないか?
なので 自由に 好きな名前をつければいいのである。
・・・ とは さすがに言えないので 上手く流すようにしている。
さ...
「火事と喧嘩は江戸の花」
という 言葉がある。
意味を調べると 俺の思っている事とは 微妙に違うのだが
つまり
「喧嘩は 祭りの華」
だと いうことだ。
この間 大阪へ ぶらっと行ってきた。
大阪の なんと 活気のある事か!!
俺の暮らしている街とは 雲泥の差だ。
活気がある...
昔から 「桜は日本人の心」
「楠木は ご神木」
などと 言われてきた。
眉唾ものの言い伝えなら 長い歴史の中で とっくに消え去っているだろう。
しかし 由来は分からないが なぜか 残っている 歴史がある。
例えば 職人。
職人は 自分の技術を 他の人に教えたがらない。
職人でな...