流れる川に蔓が流れる ウイリアム・モリス展 2
- カテゴリ: アート/デザイン
- 2013/10/31 00:13:29
(前回から続き)
そうして壁紙やファブリックなどの布製品、草花たちのおりなす模様たちを見ていたら、酒井抱一とか、鈴木其一、北斎の花をふっと連想したりする。似ているわけではないのだが、たとえばこの時期以前に西洋にありがちな植物標本のような花、死んでいるというよりも生きていない花ではなく、そこにある...
日々のはざまについて、
地上でみた夢の記憶、
地中で見られた眠りのすきま、
絵画や小説、想像世界、花たちなどについて
静かに渡りを記述しています。
(前回から続き)
そうして壁紙やファブリックなどの布製品、草花たちのおりなす模様たちを見ていたら、酒井抱一とか、鈴木其一、北斎の花をふっと連想したりする。似ているわけではないのだが、たとえばこの時期以前に西洋にありがちな植物標本のような花、死んでいるというよりも生きていない花ではなく、そこにある...
生活と美しさを共存させること。平衡をとりながら、狭間を歩くこと。それは日常と非日常、現実と想像、たとえばそれらの狭間だ。
「ウイリアムモリス 美しい暮らし展」(二〇一三年九月十四日─十二月一日、府中市美術館)に行ってきた。
最初に紹介を。
ウィリアム・モリス(一八三四─九六)は、十九世紀イギリ...
(前回から続く)
『富嶽百景』、跋文は以前から好きだった。七十三歳で生き物、草木の造りをいくらか知ることが出来た。八十六歳になれば益々、九〇歳で奥義を極め、百歳で神域に達し、百十歳で絵は生けるが如くになるだろうと言っている。なんという生きざま、なんという歩みなのだろう。ともかく初版刊行は一八...
冬になると、私の住む場所から、富士がよく見えるようになる。マンションのベランダから、坂の上から、富士見橋から。見かける度に心がざわつく。曇って見えない時は、あそこに富士がいるのだ、と呟いてみる。富士が頷くように、私のなかに稜線を描く。それはほのかな恋心にも似る。男の姿を探すように、私は毎日、富...
ウイリアムモリス、うつくしい暮らし展
おもっていたよりもずっとよかった。
前に何度かこの手のもの、みにいったことがあったのだけれど
ふうん…ぐらいではあったので。
一緒に活動していたロセッティも、バーン=ジョーンズも、もういいかなと
思っていたし。
予想外に、うれしい時間をもらった。...