つまり、絶対押すなよ!と、いうことw
- カテゴリ: 日記
- 2021/03/21 00:19:02
『カリギュラ効果』という行動心理学の用語がありますこれは禁止や制限を加えられると、かえって興味を持ってしまう人間の心理効果を指します♪
第3代ローマ帝国皇帝カリギュラが暴君だったことに由来!と、いうわけではなく皇帝カリギュラをモデルにした1980年のアメリカ・イタリア合作映画『カリギュラ』が過激な内...
『カリギュラ効果』という行動心理学の用語がありますこれは禁止や制限を加えられると、かえって興味を持ってしまう人間の心理効果を指します♪
第3代ローマ帝国皇帝カリギュラが暴君だったことに由来!と、いうわけではなく皇帝カリギュラをモデルにした1980年のアメリカ・イタリア合作映画『カリギュラ』が過激な内...
今日、3月20日は『春分の日』1948年に、この古来から伝わる自然に感謝する日を「自然を称え、将来のために努力する日」と法律で定められましたが現在は、春分の日というと「お彼岸」のイメージがありこの日の前後にご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りに行く習慣もあります彼岸とは、天国をさすといわれ...
今日、3月18日は平安時代の歌人・小野小町(おの の こまち)の忌日(きじつ)とされていますが実際のところ、小野小町の忌日は不詳となっていますまた、生誕に関してもいくつもの説があり墓所に関しても生誕の地より数多く存在してます
加えて、この『小町忌』に関しても今日以外に4月24日 12月4日 11月1...
写真を撮る時の定番の掛け声の一つに『はいチーズ!』がありますよね♪でも、なぜ写真を撮る時に「チーズ」って言うんでしょう?
そこで、まず世界各国で写真を撮る時にどのような掛け声かけているかを紹介します♪フランス Ouististi(ウィスティティ) お猿さんドイツ スパゲッティメキシコ Tequila...
現代においては「脚気(かっけ)」は治る病気ですが昔は、不治の病、死を呼ぶ伝染病として人々に恐れられていた病気で今ではビタミンB1の不足で起きる病気であることが知られていますが、当時は原因不明の難病だったそうです日本だと、元禄時代に江戸の町で大流行(玄米から精米した白米への移行で、B1が不足した)し、...