Nicotto Town



8月21日「献血の日」

今日は「献血の日」。1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血によって確保する体制を確立するよう、献血の推進が閣議で決定された。売血制度があった当時、金銭を得るために過度の売血を繰り返す人たちの血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。...

>> 続きを読む


8月20日「モスキートデー(蚊の日)」

今日は「モスキートデー(蚊の日)」。1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(1857~1932年)が、ハマダラカ類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した。ロスは翌年の1898年(明治31年)に鳥を使った吸血感染実験により、ハマダラカがマラリアを媒介することを明らかにした...

>> 続きを読む


8月19日「世界人道デー」

今日は「世界人道デー」。2008年(平成20年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Humanitarian Day:WHD」。2003年(平成15年)のこの日、イラク・バグダッドの国連事務所本部がテロ爆撃を受け、22名の人道支援関係者が犠牲となり、100名以上が負傷する...

>> 続きを読む


8月18日「ビーフンの日」

今日は「ビーフンの日」。ビーフンを製造、または輸入販売している企業が集結したビーフン協会が制定。ビーフン(米粉)はその名の通りお米でできた麺。大切なお米に感謝の気持ちを込めて八十八を組み合わせた「米」の字に由来する8月18日を記念日とした。ビーフンの持つ栄養価や食感の良さをアピールする日。記念日は2...

>> 続きを読む


8月16日 「月遅れ盆送り火」

今日は「月遅れ盆送り火」。「送り火」の行事は、本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、8月13日の夕方に行われる「迎え火」に対して「送り火」と呼ばれる。「迎え火」は自宅に帰って来る先祖の霊を迎える目印として火が...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.