11月5日「世界津波の日」
- カテゴリ: ニコリーあつめ
- 2025/11/05 04:20:39
今日は「世界津波の日」。2015年(平成27年)12月の国連総会により制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Tsunami Awareness Day」。日付は1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難さ...
今日は「世界津波の日」。2015年(平成27年)12月の国連総会により制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Tsunami Awareness Day」。日付は1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難さ...
今日は「かき揚げの日」。日付は「かき揚げ」はうどんや蕎麦などの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気の「かき揚げ」を多くの人に食べてもらうことが目的。「かき揚げ」とは...
今日は「ゴジラの日」。1954年(昭和29年)のこの日、怪獣映画『ゴジラ』の第1作目が封切られた。これを記念したもので、世界的な怪獣映画として知られる「ゴジラ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。この日はファンの間でも「ゴジラ」の誕生日とされている。映画『ゴジラ』のストーリーは、核実験の...
今日は「タイツの日」。ストッキング・タイツ、靴下などの生産・販売を行う株式会社エムアンドエムソックスが制定。日付の11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンであること。そして、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の「11」と似ており、2つがペアであることから。タイツ(...
今日は「計量記念日」。通商産業省(現:経済産業省)が1952年(昭和27年)に制定。1993年(平成5年)に国際的な水準を目指した新計量法の施行に伴い、それまでの6月7日から11月1日に変更された。社会全体の計量制度に対する理解の普及を図ることが目的。この日には記念行事や計量関係功労者の表彰などが行...
|
|