Nicotto Town



3月27日10+5 「さくらの日」

合計15個 気分がいい
今日は「さくらの日」
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

>> 続きを読む


3月26日5+5 「カチューシャの歌の日」

合計10個。
今日は「カチューシャの歌の日」
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

>> 続きを読む


3月25日 6+4 「電気記念日」

赤いのが出なくてもどうにか10は集まりました。
今日は「電気記念日」
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて...

>> 続きを読む


3月24日 10+4 「マネキン記念日」

3月24日 10+4 「マネキン記念日」
赤いのが10個だったので、合わせて14個
今日は「マネキン記念日」」
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌ...

>> 続きを読む


3月23日 4+5 「世界気象デー」

今日は9個。2桁に至らず
今日は「世界気象デー」
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.