Nicotto Town



春一番名付けの日

2月15日は、初めて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日です。
 春一番は、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄りの強風の事です。
 主に太平洋側で観測されます。
 春一番が吹いた翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多いそうです。

 春一番と...

>> 続きを読む


建国記念の日

建国記念の日
 1967年(昭和42年)2月11日から実施されている国民の祝日です。
 2月11日は、記紀によると紀元前660年、神武天皇が即位したとされる日です。そのため、かつて紀元節として奉祝されてきました。
 しかし、戦後廃止されていたのです。
 その廃止後、再び、2月11日が、建国記...

>> 続きを読む


海の安全祈念日

海の安全祈念日
 2月10日は海の安全祈念日です。
 全国水産高校長協会がえひめ丸事件をうけ、2003(平成15)年に制定しました。
 えひめ丸事件は2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)において、アメリカハワイ州のオアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高等学校の練習船「えひめ丸」...

>> 続きを読む


〒(郵便)マークの日

〒(郵便)マークの日
1887年(明治20年)2月8日。
 逓信省(テイシンショウ)という郵政省の前身のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したことに由来します。
 ただ、現在、郵便マークといえば、「〒」であり「丁」ではありません。
 これは、丁の字が、万国共通の郵...

>> 続きを読む


長崎26聖人殉教の日

長崎26聖人殉教の日

 1597年の2月5日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20
人を長崎西坂で磔の刑に処されました。
 その後、時を経て磔の刑に処された場所は、「日本26聖人殉教地」とされ、キリ
スト教弾圧の最初の犠牲者達を追悼した場所になりました。
 「西坂の丘」...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.