空恐ろしいというのは、単にドタバタと騒ぎ立てて叫びまくり、自動車事故のような騒音状態の音楽ではなく、静寂の中に広がる虚無的な響きかも知れませんね。
ずっと以前に、現代音楽のエイネッコリーの「夜に聞く」というのをラジオで聞きましたが、ラジオの短波の音を取り入れたものでした。真夜中に聞く、実に機械的な信...
rihitoのニコットタウンでのブログは、趣味にこだわらず、楽しい話題とがんばっている気持ちを大切にしたい。
空恐ろしいというのは、単にドタバタと騒ぎ立てて叫びまくり、自動車事故のような騒音状態の音楽ではなく、静寂の中に広がる虚無的な響きかも知れませんね。
ずっと以前に、現代音楽のエイネッコリーの「夜に聞く」というのをラジオで聞きましたが、ラジオの短波の音を取り入れたものでした。真夜中に聞く、実に機械的な信...
ずいぶんと昔のことのように思えます。
初めてマーラーを聴いたのが、第8交響曲で、その編成、楽曲の大きさからもマーラーのみならず、音楽至上最も巨大な曲ですね。
音楽の内容も実に壮大で、神への賛歌から始まりますね。
編成で凄いのが、合唱団の多さですね。2組の混声合唱団、少年合唱団、そして8人のソリスト。...
第2段は料理部なので、ぼくの腕の見せどころだね。
実は、料理はとくいなんですよ。
Bill Evans Trio - Elsa (1961)
ビル・エバンストリオの最高傑作の一つ、
このアルバムは、夜明け前に聴くのが好きですね。
それとは対照的に、ワルツ・フォー・デビューは夜中かな。
やはり、ベースのスコット・ラファロの演奏は、ものすごいですね。美しすぎる。
超人的なテクとセ...
Maurice Andrè - Adagio Albinoni
モーリス・アンドレのトランペットは、特に音色が透きとおっていて、もうすでにトランペットの領域を越えてしまっているように思えますね。まるで、木管楽器のように繊細に聞こえます。バロックの演奏が主体になってしまうのですが、いい...
|