寒波が去ると、いよいよ花粉の大量飛散が始まる。私は3日前から花粉症の症状が出始めた。寒波と花粉、どちらが嫌かと言えば、花粉の方が嫌だ。花粉の飛散が終わるまで、穴に籠もって春眠したい。
寒波が去ると、やって来るのは花粉だけではない。「春の3K」というのがあって、それは「花粉、乾燥、寒暖差」という説と、...
小屋の雑記帳
寒波が去ると、いよいよ花粉の大量飛散が始まる。私は3日前から花粉症の症状が出始めた。寒波と花粉、どちらが嫌かと言えば、花粉の方が嫌だ。花粉の飛散が終わるまで、穴に籠もって春眠したい。
寒波が去ると、やって来るのは花粉だけではない。「春の3K」というのがあって、それは「花粉、乾燥、寒暖差」という説と、...
バスで片道1時間半だから、旅というほどではないけれど、16日の日曜日に12人で松本に行った。松本市美術館、松本城、開智学校を見て、塩尻のワイナリーに寄って帰ってきた。
松本城は国宝5城の1つ。大天守の築造年代は確かではないが、松本市は文禄3年(1594)に竣工したという公式見解で、平成5年(199...
ネットで検索していたら、マスコミの記事もありました。「お裾分け」の使い方、やっぱり複雑な話です。
・NHK放送文化研究所(2024年2月1日) https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20240201_3.html・毎日ことばplus 毎日新聞校閲セ...
たぶんこうだったんじゃないか劇場
室町時代ころの話。「殿から頂いた褒美の裾分けじゃ、受け取れ」と言って、家臣が殿様からもらった褒美の一部を自分の配下の者に分け与えた。
あるいは、その頃は目下の者に渡すものと決まっていたわけではなく、「○○殿からたくさん頂いたので、裾分けで失礼じゃが受け取って下され」...
「お福分け」という言葉があるということを、つい先日まで知らなかった。今まで私の周囲には使う人がいなかったからだが、わりと最近になって作られた言葉なのかと思って調べたら、そうでもなくて、江戸時代からある言葉だった。
コトバンクで「裾分け」、「お裾分け」、「福分け」、「お福分け」を検索した。意味は分かっ...