3年計画で、小冊子「植物」編を編纂しようという目論見に、
案の定、理事長がいちゃもんをつけてきました。
「自分は、手いっぱいで担当できないけど、
自分が理事長をやっている団体で、
自分の責任の持てない出版物を出されるのは、どうか。」と。
だから、誰もその分野に入れないんじゃん。
誰も、あん...
3年計画で、小冊子「植物」編を編纂しようという目論見に、
案の定、理事長がいちゃもんをつけてきました。
「自分は、手いっぱいで担当できないけど、
自分が理事長をやっている団体で、
自分の責任の持てない出版物を出されるのは、どうか。」と。
だから、誰もその分野に入れないんじゃん。
誰も、あん...
うちのNPO法人学術団体、
たいていの自然科学分野は、人材確保が行き届いているんですが、
やはり手薄なところが一か所あります。
お恥ずかしい話ですが、
それはなんと「植物」なのです。
理事長が、植物学の大御所なんですが、
近畿でも北部中心で、こっち方面には手が回りません。
しかし、腐っても(あ、ご...
今日は、嬉しいことが2つありました♪
NPO法人学術団体の本年度会員数が、正規会員だけで200名を突破しました。
これに賛助会員が入ると、
県下でも有数の大規模NPO法人の仲間入りです。
記念すべきシリアルナンバー200をゲットしたのは、
Nさん。
喉頭がんで声帯を失い、
一時は、命さえ危うかった人...
会社とNPO法人が、一緒に年度末決算に入ってしまい、
てんてこ舞いの忙しさです。
そこへもってきて、
この前のブログ「ヤマトヒメパンダを探せ!」でも書きましたが、
絶滅危惧種Ⅱ類のカスミサンショウウオ調査プロジェクトが決まり、
カスミサンショウウオだけでも大変なのに、
発行したばかりの小冊子「第2号...
今日は本当は、県警の参考人事情聴取が入っていたのですけれど、
なんだか知りませんが、大きな事件が入った!とかで、
事情聴取の予定がキャンセルされました。
まあ、よくあることなので、気にはしていませんが、
しかし事件の多いトコなんですねえ。
予定がキャンセルされたおかげで、
鈴ちゃんと、NPO法人...
|