前回の記事で、学校の「専攻」が英語で「major」というのが面白いと書いた。
日本語の「専攻」は、広い学問の中から、これを専門に選んで勉強する、という意味から考えると、英語の「major」だと、規模が大きい、広範囲の意味でとれる単語だから、反対の言葉が同じものに使われている。
なんで「major」...
ややもすると夢見がち…実はおぢさん…
気が向くままの口からでまかせブログ…
前回の記事で、学校の「専攻」が英語で「major」というのが面白いと書いた。
日本語の「専攻」は、広い学問の中から、これを専門に選んで勉強する、という意味から考えると、英語の「major」だと、規模が大きい、広範囲の意味でとれる単語だから、反対の言葉が同じものに使われている。
なんで「major」...
お題が「これから勉強してみたいこと」ということで、カテゴリも「勉強」なんだけど、困るな。
僕は、過去に勉強らしい勉強をしたことがない。
もちろん、小中学校ではいやでも授業があるから、そういう勉強ならしていると言うべきだろうか。
でも、これはあんまり勉強したと言いたくない。
さほど面白くもないのに...
前回からのつづき。
日本人は、子音と母音が一組になった「ひらがな」を使うせいか、子音に対する音感が悪い。
英語など多くの文字は、子音と母音を別々に書くので、子音だけを感じるようになる。
それで、日本人には子音と母音の組み合わせが違った「ひらがな」に感じてしまう事が多いのですね。
え〜っと、呼...
Bad bad - really,really bad
今日の記事は、極めて個人的趣味。
マイケル・ジャクソンのBADを、耳で聞いたとおりに書き取った物です。
本当は、ひらがなだけでなく、カタカナや漢字を混ぜて、僕の音の感覚を再現したかったのだけど、めんどくさくなったので、ひらがなで終わりにしま...
ニコイヌを迎えるにあたって、まず名前を調べてみた。
辞書を見ながら、漢字にしようかとも思った。
あるいは、古事記から大氣津比賣神(おおげつひめのみこと)にしてメスにしようかなどとも思った。略称は姫ちゃんでね^^
(現存する古事記の写しによって表記が異なる。岩波文庫の表記による。)
調べるうちに...