有為多望(ゆういたぼう)
意 味: 才能があり、将来の可能性にさまざまな希望が持てること。
解 説: 「有為」は、才能があること。役に立つこと。
「多望」は、多くの希望が持てること。
用 例: ことに葉子の母が前から木部を知っていて、
非常に有為多望な青年...
はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は
有為多望(ゆういたぼう)
意 味: 才能があり、将来の可能性にさまざまな希望が持てること。
解 説: 「有為」は、才能があること。役に立つこと。
「多望」は、多くの希望が持てること。
用 例: ことに葉子の母が前から木部を知っていて、
非常に有為多望な青年...
約法三章(やくほうさんしょう)
意 味: 中国漢の高祖劉邦が民衆に向けて作った三つの法律のこと。
後に、物事を行う際に、事前に決めておく簡単な約束事・規則のことをいう。
転じて、簡単な法令のこと。
解 説: 【故事】秦を滅ぼした漢の劉邦は、今までの秦の複雑で厳格な...
妄言多謝(もうげんたしゃ)
意 味: 自分の独断偏見で述べた言葉について、
その後に深くお詫びする意。
手紙で自分の意見や考えを述べた後に添える言葉。
解 説: 「妄言」は、でまかせの言葉。「ぼうげんたしゃ」とも読む。
謙遜して用いられることが多い。
...
銘肌鏤骨(めいきるこつ)
意 味: 肌に刻みつけ、骨に刻みちりばめる。
深く心に覚えこんで忘れぬことのたとえ。
解 説: 漢文訓読では、「肌に銘し骨に鏤む」と読む。
「銘肌」は、肌に刻みこむこと。「鏤骨」は、骨に刻みこむこと。
出 典: 『顔氏家訓(がん...
無位無冠(むいむかん)
意 味: 重要な地位についていないこと。
解 説: 「無位」は、位のないこと。社会的身分や地位がないこと。
「無官」「無冠」「無禄」は、官職についていないこと。
用 例: 仏教が隆盛の時代に、国を救うのは儒学と信じ、
無位無冠の時...