悲喜交々(ひきこもごも)
意 味: 悲しいことと喜ばしいことが入り交じること。
また、悲しみと喜びをかわるがわる味わうこと。
句 例: 悲喜交々の合格発表
用 例: ここでは「風人」と「風流男たわれお」を対立させ、
世間の酸いも甘いも知りつくして、
...
はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は
悲喜交々(ひきこもごも)
意 味: 悲しいことと喜ばしいことが入り交じること。
また、悲しみと喜びをかわるがわる味わうこと。
句 例: 悲喜交々の合格発表
用 例: ここでは「風人」と「風流男たわれお」を対立させ、
世間の酸いも甘いも知りつくして、
...
排斥擠陥(はいせきせいかん)
意 味: 人を無実の罪に陥れること。
悪意的に人を押しのけ、退けること。
解 説: 「排斥」は、押しのける。退ける。
「擠陥」は、悪意をもって人を罪に陥れること。
「擠」は、おしのける。
用 例: うわべを剥ぎ去れ...
能事畢矣(のうじおわれり)
意 味: 成し遂げなければならないことは、すべてやり尽くした、の意。
出 典: 「易経」繋辞伝・上
「引而伸之、触類而長之、天下之能事畢矣」
<引きてこれを伸べ、類に触れてこれを長くすれば、天下の能事畢る>
用 例: 慎独克己...
佞言似忠(ねいげんじちゅう)
意 味: 媚びへつらう言葉は、誠実な真心に似ているもの。
佞言はおべっか、へつらう言葉。
解 説: 宋の第三代皇帝の真宗(しんそう)(998~1022在位)が、
唐王朝が滅んだ理由は、
「忠臣と佞臣との区別がつかなかった...
肉食妻帯(にくじきさいたい)
意 味: 僧侶(そうりょ)が肉を食べ、妻をめとること。
在家(一般人)の生活。出家は逆に菜食独身であった。
解 説: 僧侶は殺生をしてはならず、
禁欲生活を送るべきものであるという考え方から、
かつて浄土真宗以外の宗派で...