Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

謹賀新年

謹賀新年(きんがしんねん)

意 味: 年賀状の賀詞(新年を祝う言葉)としてよく用いられる。

広辞苑によると、「慎んで喜びを申しあげること」とあります。
江戸時代から明治時代にかけては改歴、改年、新年の
「御慶めでたく申し納め候」が普通に使われていました。
「謹賀」は中国の宮廷用語で...

>> 続きを読む


同軌同文

同軌同文(どうきどうぶん)

意 味: 王者が天下を統一すること。また、天下が統一されていること。

解 説: 「同軌」は、車の車輪の間隔を同じにすること。
     「同文」は、文字を統一すること。
     「文ぶんを同おなじくし軌きを同おなじくす」と訓読する。
     「同文同...

>> 続きを読む


亭主関白

亭主関白(ていしゅかんぱく)

意 味: 家庭の中で夫が妻に支配者のように威張っていること。

英 訳: chauvinistic husband /male chauvinist /male chauvinist pig

対義語: 夫唱婦随 (ふしょうふずい)
      嬶天下...

>> 続きを読む


追善供養

追善供養(ついぜんくよう)

意 味: 死者の年忌などに法事を営み、故人の善行を供養すること。

解 説: 私たちは、日頃から故人を追悼するために、
     忌日や命日といってなくなった日をしのんで法事を営みます。
     これはすべてお釈迦様の教えにかなったもので、
     自...

>> 続きを読む


治外法権

治外法権(ちがいほうけん)

意 味: (一)外国の領土にいながら、その国の法律の適用を受けず、
     自国の法律に従うことを許される、国際法上の特権。
     (二)転じて、規定の範囲外。

解 説: 「治外法」は、国外を自国内の法で治めること。

出 典: 『周礼政要』
...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.