Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

大安吉日

大安吉日(たいあんきちじつ)

意 味: 暦の上で万事うまくいくとされる日のこと。

解 説: 「大安」は陰陽道でいう六輝のひとつで、「だいあん」とも読む。
     「吉日」は「きちにち」「きつじつ」「きつにち」とも読む。
英 訳: 

用 例: 大安吉日で天気も良い、こんな日に結...

>> 続きを読む


素意大略

素意大略(そいたいりゃく)

意 味: ふだんから大きなはかりごとをめぐらしていること。

解 説: 「素意」は、ふだんからの考え。平素の意志。
     「大略」は、大きなはかりごと。また、秀でた才知。

用 例: 素意大略の人なければ、比道かく速かに開くべからず
     

...

>> 続きを読む


臍下丹田

臍下丹田(せいかたんでん)

意 味: 下腹。へその下5㎝ぐらいの丹田というところ。

解 説: 東洋医学で、集中して気を集めると
     「健康に良く、元気や勇気が湧いてくる」とされている場所。
     「臍」はへその意。「臍下丹田呼吸法」などがある。

出 典: 『黄庭経(こ...

>> 続きを読む


随喜渇仰

随喜渇仰(ずいきかつごう)

意 味: 心から喜んで仏道に帰依きえし、深く仏を信仰すること。
     また、深く物事に打ち込み熱中すること。

解 説: 「随喜」は心から喜び、ありがたく感じて仏に帰依すること。
     「渇仰」はのどが渇いて水を欲しがるように、
     仏道を深...

>> 続きを読む


思案投首

思案投首(しあんなげくび)

意 味: 名案が浮かばず、困りきって首を傾けていること。

解 説: 「思案」は、考えをめぐらすこと。
     「投首」は、思案に暮れるさま、しょんぼりするさま。

用 例: 彼は思案投首したあげく、覚悟を決めて転職を決意した。

参照:四字熟語デー...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.