迷悟一如(めいごいちにょ)
意 味: 迷いや悟りといったものに、囚らわれることはないという意。
迷いも悟りも本来は同一のもので、
たどりつくところは一つであるということ。
解 説: 仏教語。
「迷悟」は、迷うことと悟ること。
「一如」は、一...
はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は
迷悟一如(めいごいちにょ)
意 味: 迷いや悟りといったものに、囚らわれることはないという意。
迷いも悟りも本来は同一のもので、
たどりつくところは一つであるということ。
解 説: 仏教語。
「迷悟」は、迷うことと悟ること。
「一如」は、一...
無影無踪(むえいむそう)
意 味: あとかたもないこと。影も形もないこと。
姿を消してどこへいったか判らず行方の知れないこと。
消息がつかめないこと。
解 説: 「無影」は、姿・形がないこと。
「無踪」は、あとかたもないこと。
用 例: 百...
彌陀名号(みだのみょうごう)
意 味: 南無阿弥陀仏をいう。また、その六字。
これを唱えると浄土へいくという思想がある。
解 説: 伝記(勅伝、その他)によれば、善導大師、観経の疏、散善義の中
「一心専念彌陀名号行住坐臥不問時節久近念々
不捨者是...
麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
意 味: 人は環境によって、悪くもなれば良くもなる。
悪者であっても、環境しだいで、
正しい道を歩めるようになるということ。
教育にはよい環境が必要だというたとえ。
解 説: 蓬(よもぎ)は本来、曲がって伸びるものだが、
...
法界悋気(ほうかいりんき)
意 味: 自分と関係ない他人のことに嫉妬すること。
他人の恋をねたむ意もある。
解 説: 「法界」は、仏教語で万物の意。「ほっかい」とも読む。
「悋気」は、嫉妬心のこと。
句 例: 法界悋気の気味がある
用 例: 課長殿...