Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は

行雲流水

行雲流水(こううんりゅうすい)

意 味: 空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで
     自然の成り行きに任せて行動するたとえ。
     また、一定の形をもたず、
     自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。

解 説: 「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる...

>> 続きを読む


傾蓋知己

傾蓋知己(けいがいちき)

意 味: 初めて出会った者同士が、以前から親友のように親しくなるたとえ。

解 説:  「傾蓋」は身分の高い人が乗っている車の笠を傾けあい、
     寄り合って語ること。
     「知己」は友人や親しい人。

故 事: 孔子が 道端で偶然出会った程子...

>> 続きを読む


偶像崇拝

偶像崇拝(ぐうぞうすうはい)

意 味: 神や仏の像などを宗教的象徴として尊重し崇拝すること。
     転じて、あるものを絶対的な権威として盲信すること。

解 説: 「偶像」は神仏などにかたどり、信仰の対象として作られた像。
     崇拝や盲信の対象となるもののこと。
    ...

>> 続きを読む


危急存亡

危急存亡(ききゅうそんぼう)

意 味: 危機が迫っていること。
     生き残るか亡びるかの瀬戸際のような状態。

解 説: 「危急存亡の秋」で使われる。
     「秋」を「とき」と読むのは、穀物が実る秋は農民にとって
     重要な時期であることから、「大事なとき」の意がある...

>> 続きを読む


蓋棺事定

蓋棺事定(がいかんじてい)

意 味: 生前の評価は当てにならない。
     一生が終わり棺のふたをして初めて
     そのひとの真の値打ちが決まるということ。

解 説: 「蓋棺」は、棺にふたをすること。

参照:四字熟語データバンク

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.