かなりのリピート放送
・パックマン
・ドンキーコング
等は米でも人気だったが
スペースインベーダーはシューティングの1種でしかなかったようだ
ギャラガ等が人気だったらしい
巨大パックマンに話しかけて右手を噛まれる日本人
岩谷教授はパックマン作者をモデルにした人物で岩谷本人も映画に一瞬出てるらしい...
枠
かなりのリピート放送
・パックマン
・ドンキーコング
等は米でも人気だったが
スペースインベーダーはシューティングの1種でしかなかったようだ
ギャラガ等が人気だったらしい
巨大パックマンに話しかけて右手を噛まれる日本人
岩谷教授はパックマン作者をモデルにした人物で岩谷本人も映画に一瞬出てるらしい...
日本発のレトロゲームがアメリカでもあれだけ普及しているとは思わなかった
パックマンやドンキーコングはあったがインベーダーゲームは見かけなかった気がする
日本ではあれだけブームになったというのに...
軍隊のように縦横に隊列を組むのは米民間ではなじみがないということなのだろうか
#番組回想:wowo...
見る機会は多いとはいえ2時間集中するのは難しいのではないか
ちらちら見るのではあまり意味がない気がする
ちゃんとみるなら録画するかDVDかレンタルか
どちらにせよ多少はコストをかけないと鑑賞はできないかもしれない
SFとかファンタジーとか仮想世界を描いていても役者を見ればどの国で作られたのかは一目瞭然で現実の社会を一歩も出ていないのだというのが明白である
使用言語やスタッフも含めてそうだが
特にアメリカ映画でアジア系が非常に少ないので親近感がわかない
いてもカンフーとかサムライとかパターンが決まっている感じ
|