この落語はもともとは上方の「貝野村」という噺の後半部分です。前半と後半を分けても問題にならないくらいのものなので、時間短縮の意味もあって、現在の形になったものと思っています。興味ある方はぜひ「貝野村」も聞いていただきたいと思います。(ただし、「貝野村」を演じる落語家は少ないそうです。)
ところで、こ...
TAKEのつぶやき
この落語はもともとは上方の「貝野村」という噺の後半部分です。前半と後半を分けても問題にならないくらいのものなので、時間短縮の意味もあって、現在の形になったものと思っています。興味ある方はぜひ「貝野村」も聞いていただきたいと思います。(ただし、「貝野村」を演じる落語家は少ないそうです。)
ところで、こ...
頭から湯気を出してご立腹のご婦人が、パン屋に飛び込んでくるなり、こう言った。「私は今朝、こちらで、うちの息子にクッキーを2ポンド買ってこさせましたの。でも、家で量ってみたら、1ポンドしかございませんでしたわ。あなた、お店の量りの調子を確かめたほうがよろしいですわよ」パン屋は、このご婦人をしばし冷静に...
上方落語としては結構有名なネタです。それだけに演じる人も多く、雰囲気もそれぞれ個性があって面白いものです。【スジ】
ある男が、始末の大家のところへ節約・倹約について相談に来る。しかし、この始末の大家というのは度の過ぎたケチで、凡人では考えもつかないような徹底した始末の話を聞かせる。ただ、本人はケチと...
知的俗物とは、長旅の列車できれいな娘と隣り合わせたのに、彼女の読んでいる本が気に入らないという理由で話しかけようとしない男のことである。
最近のアルバイトの情報誌はこと細かく記されたものが多いそうである。ところで、どこの世界にも勘違いする者は必ずいるらしい。委細面談のことを「細面」と書くことがあるらしいが、これを見て「丸顔では駄目でしょうか?」と問い合わせがあったそうである。その後、どのような会話になったのか考えるだけで笑いがこみ上げ...