2025/8/19屋外のメダカの水槽にヤゴが1匹いた。メダカが食べられてしまうという情報が多いため、隔離して近くに川や池などがあったら逃がしたいと思っていたけど・・・小さな川は自転車で7~8分かかるかな。猛暑のさなかでヤゴ逃がすために自転車走らせる気力なく、なんとなく観察。
私トンボ苦手;子供の頃に...
2025/8/19屋外のメダカの水槽にヤゴが1匹いた。メダカが食べられてしまうという情報が多いため、隔離して近くに川や池などがあったら逃がしたいと思っていたけど・・・小さな川は自転車で7~8分かかるかな。猛暑のさなかでヤゴ逃がすために自転車走らせる気力なく、なんとなく観察。
私トンボ苦手;子供の頃に...
メダカのまだ若魚になりたての水槽の子がハリ病(針病)と思われる病気になっている。
ハリ病を検索して調べても、はっきりと原因や菌など分かっておらず。うつるのかどうかもよく分かっていないと記されていたので、私の飼育上での感想を残しておこうと思う
・同じ水槽内のメダカ若魚30匹ほど。容器を洗い、0.5%濃...
片目の雨蛙、ぴょん太。8年目にして人口餌に慣れてくれるだろうか。。
息子が小学1年生の頃田んぼで捕ってきたオタマジャクシ。目が片目だったため自然界では生きていけないだろうと飼う事になってから、8年。息子は中学2年生。ぴょん太の面倒はずっと私が見てきた。
とにかく生餌がすごく大変。人の手で飼う場合は冬...
昨日今日ととても暖かい。春の気温に。
発泡スチロールの箱で密閉し保温状態のピョン太とピョン子。室温も上がっていたから、保温切って、フタ開けてもも良いかな。飼育ケース掃除したいな。なんて考えていたら、ピョン太が鳴いた。
うん、今日は発泡スチロールから出ても大丈夫だね、とリビング窓ごしに飼育ケースを移動...
田んぼのおたまじゃくしからアマガエルになったぴょん太。
3回冬越しをした。ぴょん子は今年初めて1回。そろそろ涼しくなってきたから、温度気にしようかなと思い始めた。エサに困って、ひもじい思いをさせてしまう時もあるけれど、何とかここまで元気に過ごせていた。
なのに、今日。朝家族から「ぴょん太が暴れてる...
|