Nicotto Town



珈琲豆の焙煎に適した季節

個人でコーヒー生豆を焙煎する場合に配慮するのが排気ですね

焙煎の煙と匂いは窓を開けとくくらいだとしばらくは開けっ放しにしないといけないし、私は窓に付ける換気扇を焙煎するときだけ取り付けてますね
台所でやればいいんですけど、家族から匂いのクレームがきそうなので台所でやったことはないですね

...

>> 続きを読む


淹れた珈琲や紅茶が冷めないようにする方法


・保温性の高いマグカップやタンブラーなどに直接淹れる私は今こうしてます何かのオマケでついてきた二重ステンレスのタンブラーを使ってますサーモスなどの真空断熱のものの方が保温性かなり高いですが、私のは多分真空ではないただ二重なだけだと思います(オマケだし)真空断熱だと保温性が高すぎて熱くてしばらく飲め...

>> 続きを読む


ノンアルコールカクテルについてちょっと調べてみた


ノンアルコールカクテルのことをモクテルと言うらしい
モクテルは、なんらかのシロップをなんらかの炭酸飲料で割るのが基本っぽいね普通のカクテルもお酒類と割り材の組み合わせが多いですね
グレナデンシロップをジンジャーエールで割り、レモンスライスを添えるシャーリーテンプルというモクテルが有名っぽいひとつひ...

>> 続きを読む


夏によく作るドリンク


・レモンジュース・ガムシロップ・炭酸水これらを混ぜるだけー
私は明治屋マイレモンとノンシュガーゼロカロリーのガムシロ(常備してる)炭酸水は炭酸水メーカー使ってます
これにウォッカでも入れればレモンサワー(本来は焼酎?)炭酸水じゃなくて冷水ならレモネードですかね
ウォッカはそれ自体味や香りがあまりな...

>> 続きを読む


水割りの美味しい作り方(ウイスキー、焼酎)


やり方は超簡単で、とにかく混ぜることですw要は、お酒と水がしっかり混ざり合っていること。ちゃんと混ざっていると、飲みやすく甘さが伸びて美味しいですが、そうでないと変に薄い気持ち悪い液体になります。氷があることも重要で、お酒と水の温度を同じにして混ざりやすくしてくれます。
グラスに氷を入れて、ウイス...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.