日本の歴史 第5回 平城京の時代
- カテゴリ: 30代以上
- 2014/05/24 10:22:17
710年、平城京に遷都が行われました。藤原京とは違い、都の北端に大内裏(だいり)
を置いてそこからメインストリートを南端まで貫くというというスタイルは唐の都長安に
ならったものでした。人口は5~10万人で、天皇以下、150人前後の貴族を頂点とする
ピラミッドが形成されていました。経済の面でも唐にな...
ダンマパダ第6章82節 深い湖が、澄んで、清らかであるように、賢者は真理を聞いて、こころ清らかである。
710年、平城京に遷都が行われました。藤原京とは違い、都の北端に大内裏(だいり)
を置いてそこからメインストリートを南端まで貫くというというスタイルは唐の都長安に
ならったものでした。人口は5~10万人で、天皇以下、150人前後の貴族を頂点とする
ピラミッドが形成されていました。経済の面でも唐にな...
この祝日は生物の多様性に関する条約(英: Convention on Biological Diversity)が締結された日を祝うことを目的に定められたものである。また、1993年に開かれた国連総会第二委員会において定められたものであるが、2000年までは、その日付は、その条約が締結され...
589年、長い間分裂していた中国が隋によって統一され、強大な帝国が出現しました。
間もなく隋は高句麗に遠征を開始し、朝鮮半島や倭の国々の間では緊張感が
高まりました。
このような情勢の中、大和王権では推古天皇のおいの厩戸王(うまやどおう・
聖徳太子)が豪族の蘇我馬子の協力のもと、さまざまな政治改...
国際看護師の日(International Nurses Day,IND)は、看護師の社会への貢献を称える目的で毎年5月12日に設定。5月12日はフローレンス・ナイチンゲールの誕生日である。アメリカ合衆国とカナダでは、毎年5月9 − 15日を「国民看護週間(Natio...
3世紀の後半ごろ、近畿地方から瀬戸内海沿岸の地域にかけて前方後円墳という
古墳がつくられるようになりました。古墳に葬られたのは地域を治める王であった
と考えられています。表面には土が流失したり崩れたりしないよう、葺石(ふきいし)が
しかれることが多く、その造営には多くの労働力と歳月が必要です。5世紀...