有害無益(ゆうがいむえき)
意 味: 害だけあって何の役にも立たないこと。
解 説: 「有害」は不利益なこと。
用 例: 高遠なる議論は世のために有害無益なるに似たれども、
決して然らず。
(福沢諭吉『文明論之概略』)
類義語: 有害無用(ゆう...
はっきり言って大した事は書きません!
偶に良い情報が含まれる事が有りますが、
その方に有用かどうかは微妙です。
害のある事は書かないようにしていますが、
文章の表現方法に不備のある可能性は
有害無益(ゆうがいむえき)
意 味: 害だけあって何の役にも立たないこと。
解 説: 「有害」は不利益なこと。
用 例: 高遠なる議論は世のために有害無益なるに似たれども、
決して然らず。
(福沢諭吉『文明論之概略』)
類義語: 有害無用(ゆう...
○東名高速全線開通記念日
1969(昭和44)年、大井松田IC~御殿場ICが開通し、
東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ
東名高速道路が全線開通した。
小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、
関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。
○ラッキーゾ...
夜深人静(やしんじんせい)
意 味: 夜が更けて、人が寝静まり、ひっそりとするさま。丑三つどきの静けさ。
出 典: 中国の諺か概念のようだが、詳細は不明orz
参照:四字熟語データバンク
○食堂車の日
1899(明治32)年、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で
日本初の食堂車が走った。
一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。
○広辞苑記念日
1955年(昭和30年)のこの日、
岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出た。
初版以来長い歴史...
妄誕無稽(もうたんむけい)
意 味: 根拠がなく、でたらめなこと。うそ偽り。
解 説: 「妄誕」は、うそ。偽り。「誕」は、ここでは、偽り。
「無稽」は、よりどころがないこと。でたらめ。「稽」は、ここでは、考え。
「ぼうたんむけい」とも読む。
用 例: 苟...