ひと雨ごとに秋に近付くと言いますがまさにそうですね。
セミの鳴き声も少しずつ静かになり、さらにそろそろ草むらの虫の音も秋ヴァージョンになって来ました。
散策したり読書したり動いたりにもってこいの季節到来です!
もちろん食欲も(^_-)-☆
某私立中高で校務の仕事をしながら地域でボランティア活動している元学童保育指導員歴27年のmaekooの徒然日記です
ひと雨ごとに秋に近付くと言いますがまさにそうですね。
セミの鳴き声も少しずつ静かになり、さらにそろそろ草むらの虫の音も秋ヴァージョンになって来ました。
散策したり読書したり動いたりにもってこいの季節到来です!
もちろん食欲も(^_-)-☆
今日、学童保育に大学の授業の一つとして大学生のボランティア体験の方が来られました。
川の堤防へ出かけ、虫捕りや籠作り用の葛採り、公園で野球、おやつの後又野球と、たっぷり子ども達と関わってもらいました。
子ども達のパワーと遊びへの貪欲さにさすがの大学生もタジタジでした。
特に学童保育の子ども達は逞しい...
今回のお勧めカテゴリーは「勉強」
勉強って一生もんですよね。
前回のカテゴリー「学校」での述べた様に、学校では色々な人達から様々な事を学びましたが、机の上だけから学んでいては駄目ですよね。
人から学ぶ事、自然から学ぶ事、物事から学ぶ事が大事たと思います。
だから、未だに様々な講座や研修に申し込んでス...
今日の学童保育の交流で、アルミ缶を二つ使った「缶ごう炊飯」をしました。
上ぶたを取ったアルミ缶を重ねて上に米と水を入れアルミのペーパーで蓋をします。
下は穴を開け、廃油をしみ込ませた布屑を入れ火を付けます。
なかなか美味しくご飯が炊けますよ(^o^)丿
ほかにもテントの張り方を教えたり、秋の合同合宿...
今日は学童保育の子ども達と大阪下水道科学館へ
3D映像にキャーキャーはしゃいだり地下探検号に興奮したりと大はしゃぎでした。
付帯の公園でお弁当を広げて昼食をしたり、階段で「グリコじゃんけん」や小川で「笹舟」流しをしたりして施設で学び・楽しみ公園でも楽しんだ一日でした。
科学館と言う所は大抵無料でここ...