小生万年筆愛好家である。と言っても、超高級なものは持っていない。
メモを取るときなどによく使うのであるが、友人にチョイ貸したときのことである。小生がメモを書くのには何ら問題はなかったが、友人が使うと途端に書けなくなった。そして、小生が使うとまた問題なく書けるのである。これは筆圧の問題もあるのかなと思...
TAKEのつぶやき
小生万年筆愛好家である。と言っても、超高級なものは持っていない。
メモを取るときなどによく使うのであるが、友人にチョイ貸したときのことである。小生がメモを書くのには何ら問題はなかったが、友人が使うと途端に書けなくなった。そして、小生が使うとまた問題なく書けるのである。これは筆圧の問題もあるのかなと思...
この落語はどこかで聞かれたことがあると思いますが、結構大ネタです。そのため、いわゆる大看板でトリになることが多いそうです。もともとは上方の落語で、一昔前の上方では「らくだの葬礼」と言っていたそうです。【スジ】
らくだと呼ばれる長屋の嫌われ者がふぐに当たって死んでいた。そこに兄弟分が尋ねてくる。
突然...
ユリ科カタクリ属の多年草。
今の時代かなり貴重になった野草です。三月下旬から四月上旬にかけて山地に生えますが、時には群生します。ピンク色の花が下向きに咲くところはシクラメンに似ています。
昔は、球根から片栗粉を採っていましたが、片栗が貴重になったためジャガイモやサツマイモから採ったデンプンを片栗粉と...
いくつかの惑星の近傍を除いて惑星間宇宙空間は太陽に起因する磁場で埋め尽くされています。そして、この磁場は太陽風の流れを支配します。太陽から相当遠くなる場所ではプラズマの流れが支配的になり、磁場はプラズマ流に付随します。
また、地球や木星などには固有の磁場があります。この磁場は小さな磁気圏を形成し、太...
かなり売れていたそうですが、お読みになった方はおられますか?日本と朝鮮半島の歴史については様々な意見が出されていますが、韓国でこのような本が出版されたことは驚きです。たしかに両国の歴史の問題は複雑で、これからも議論されることは多いと思いますが、良いとか悪いとか言う前に是非とも読んで頂きたい一冊です。