ああ懐かしのペットロック
- カテゴリ: ペット/動物
- 2014/05/02 13:49:25
初めて飼ったペットが『石』だったというとみな呆れ、
数秒後から妙に優しい眼差しになる。ちょ、ちょっと待てオマエラ。
いきさつを聞いてくれ。河原で拾った石を飼ってたワケじゃないんだから。
1960年代末、家族に連れられ繁華街を歩く私の視界に、
当時流行の格好をしたオニーサンとオネーサンが飛び込んでき...
初めて飼ったペットが『石』だったというとみな呆れ、
数秒後から妙に優しい眼差しになる。ちょ、ちょっと待てオマエラ。
いきさつを聞いてくれ。河原で拾った石を飼ってたワケじゃないんだから。
1960年代末、家族に連れられ繁華街を歩く私の視界に、
当時流行の格好をしたオニーサンとオネーサンが飛び込んでき...
カッコいいと思うものをクールと呼ぶ方が多くなりました。
音楽でもよく使われてますね。
昨夜、ジョージ・マーティンがビートルズ時代の思い出を語る番組を見ました。
リンゴ・スターと共に『トゥモロウ・ネバー・ノーズ』を聴き返しているとき、
「かっこいい」という意味でリンゴの言った言葉が『Far out』...
こういうマイノリティな音楽を書いていいのかな……。
でもいいや、好きなんだもの。
1、ラスト・デイト (阿部薫)
晩年の阿部のプレイに透徹した境地を感じるのです。
本人は全然そんな状態ではなかったようなのですが。
この中のハーモニカソロは、自分の葬式でかけてほしいくらい...
田舎を持たないためか、農村への憧れが強いです。
どれだけ大変なお仕事かを知らぬ子供じみた発想で、
自然を相手に日々を過ごすっていう暮らしが素敵に感じられる。
ジブリの『おもひでぽろぽろ』もすごく好きです。
昨日呑みに来た友人の奥様の実家が、ご両親亡きあと廃屋と化しているという。
最寄り駅から車で小...
『電子たくあん』というユニットの存在を知り、動画を閲覧しました。
ノイズユニット+少女ドラマー+映像という組み合わせ。
中でもドラムスの杏さんのプレイが絶賛されているらしいです。
『電子たくあん』の場合は非常にロック的出自の演奏に想えます。
ジャズやヨーロッパフリー的な匂いをほとんど感じない現代的...