10月17日「貯蓄の日」
- カテゴリ: ニコリーあつめ
- 2025/10/17 04:26:38
今日は「貯蓄の日」。貯蓄増強中央委員会(現:金融広報中央委員会)が1952年(昭和27年)に同委員会発足の際に制定。日付は宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭」の日にちなんで10月17日に。神嘗祭は、天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事である。その神嘗祭の行事の趣旨を引き継ぎ、勤労の...
今日は「貯蓄の日」。貯蓄増強中央委員会(現:金融広報中央委員会)が1952年(昭和27年)に同委員会発足の際に制定。日付は宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭」の日にちなんで10月17日に。神嘗祭は、天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事である。その神嘗祭の行事の趣旨を引き継ぎ、勤労の...
今日は「辞書の日」。アメリカの辞書製作者・教育者ノア・ウェブスター(Noah Webster、1758~1843年)の誕生日。英語表記は「Dictionary Day」。辞書出版社では、この日を中心にイベントを開催するなど、辞書にまつわる活動が展開されている。ウェブスターは「アメリカの学問・教育の父...
今日は「世界手洗いの日」。「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」が「国際衛生年」の2008年(平成20年)に制定。英語表記は「Global Handwashing Day:GHD」。同パートナーシップは、国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)や世界銀行(World Bank)などからなる...
今日は「焼きうどんの日」。「焼うどん発祥の地」の福岡県北九州市小倉で、まちおこしの活動をしている「小倉焼うどん研究所」が制定。日付は、2002年(平成14年)10月14日に、静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」を行い、北九州市小倉が焼う...
今日は「引っ越しの日」。「引越専門協同組合連合会」関東ブロック会が1989年(平成元年)に制定。1868年(明治元年)のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。この日を近代の引越しの始まりとして、引越専門協同組合連合会関東ブロック会の創立15周年を記念して記念日が制定された。...
|