Nicotto Town


TAKEのつぶやき


TAKEのつぶやき

☆ヒラメとカレイの違い

「左ヒラメに右カレイ」と言って、お腹を手前にすると左に頭があるのがヒラメ、右にあるのがカレイとされていますが、これは日本だけの話しだそうです。つまり、海外には例外が多いそうです。他の見分け方のポイントはいくつかありますが、よく言われるのが次のようなものです。・口の大きさ
ヒラメは大きく、カレイは小さ...

>> 続きを読む


☆この意味が分かりますか?

管を巻く【読み】くだをまく  【意味】酒に酔ってとりとめもないことを言い続けること。  ※管とは糸を巻きつける小さな軸のこと。また、糸繰り車を回すとぶんぶんと音がすることを、酔った人がくどくど言うのに喩えています。管を撒くと書くのは間違いです。

>> 続きを読む


☆外国為替相場のリスク

外国為替の取引には様々なリスクが伴います。1市場リスク
マーケット・リスク、相場変動リスク、レート・リスクなどと言われることもあります。これは外国為替の相場(レート)の変動によって収益の減少が発生する危険のことを指します。たとえば、今、自分が売った通貨が相場の変化で高くなったり、買い持ち(買い越しの...

>> 続きを読む


☆空気読めない

どこにでも空気の読めないものが一人はいると思われる。
我が職場には、さらに人の言った冗談を何も考えずにどこでも連発するという困ったおまけ付きがいる。職場で女子職員が福引きのおすそ分けだと言って石鹸を配っていたときのことである。
小生前日の飲み会のことを思い出して、これは危ないだろうと思った瞬間にやら...

>> 続きを読む


☆秋乾きと秋渇き。

どちらも秋をあらわすことでよく話題になる言葉でが、意味が違います。秋乾きとは「あきかわき」と読み、秋の空気は乾燥していて洗濯物などの乾きが早いことを言います。
空気1立方メートルあたりの水分量を比較してみると、真夏は約20gですが、10月は約10gと真夏の半分くらいになります。このことを指して東洋医...

>> 続きを読む





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.