説得する人が信頼できる人物であれば信憑性は高くなりますが、その逆もあります。そして、その信憑性は時間と共に薄れていくものです。ただ面白いことに、信頼していない人物が言ったことは時間が経つと説得力が高まることが指摘されています。これをスリーパー効果と言います。これは、説得する人の信頼性の低さの記憶と説...
TAKEのつぶやき
説得する人が信頼できる人物であれば信憑性は高くなりますが、その逆もあります。そして、その信憑性は時間と共に薄れていくものです。ただ面白いことに、信頼していない人物が言ったことは時間が経つと説得力が高まることが指摘されています。これをスリーパー効果と言います。これは、説得する人の信頼性の低さの記憶と説...
古本マニアなので古本屋をよくのぞきます。
ところでよく知らなかったのですが、「古本」と「古書」は違うと聞いたので早速調べてみました。・古本
同じ本が出版社にまだ在庫がある場合です。つまり、同じ本を一般書店でも購入できる場合、その本は古本になります。 通常は、新刊書よりも安い値段で購入できます。・古書...
秋の扇【読み】あきのおうぎ 【意味】夏を過ぎ、秋になって使わなくなった扇。
愛が薄らいで男に見捨てられた女のこと。 ※夏の暑いときには重宝された扇も、秋になれば用が無くなり顧みられなくなることから言われるのですが、前漢の成帝の妃・班婕妤が、成帝の寵愛を失い、不要...
「飽食の時代」と言われているように、好きなものを好きなだけ食べることはそうそう難しいものではなくなっています。「食べるものは贅沢に」というのもある意味ではいいのかもしれませんが、食べ過ぎは免疫力を下げることにつながってきます。有名なネズミの実験がありました。乳腺腫瘍の多発するネズミを半分の量の食餌で...
女性はある程度の年齢になると、自分の年齢を公表しなくなることが多い。
我が職場にも年齢不詳の女性がおられるが、たまたま運転免許証をお忘れになっていた。
仕方なしに届けたのであるが、やはり一言尋ねられた。「生年月日見られちゃったね」「見ていないことにします」「内緒にしといてね」「口が裂けるから言えませ...