日本の伝統芸能についてブログを書いてみよう♪
- カテゴリ: 東京江戸ウィーク2017コラボ
- 2017/10/01 09:56:57
演目は
筒井筒鵜飼いあと狂言もあったか
友人から無料のチケットが手に入ると
母が行きたいというのでいただくことになりました。
文楽は学生のころ2000円で人形浄瑠璃はお仕事で狂言は神社のイベントで
鑑賞したことがある程度
takoまたコケ魔したの日々
中学生のときに呼ばれたコケ魔
齢をかさね、、、通勤途中にドテ
新年明けて、税務署の前でまたコケ魔した。。。
演目は
筒井筒鵜飼いあと狂言もあったか
友人から無料のチケットが手に入ると
母が行きたいというのでいただくことになりました。
文楽は学生のころ2000円で人形浄瑠璃はお仕事で狂言は神社のイベントで
鑑賞したことがある程度
すき
一か月前職場でプラムのテントまだ出ない?と聞かれて通勤途中峠の道端を気にしていた道のわきにあるプラムの農園で実が成るとテントを張って売り出すらしいそういえば春先に白い花の枝を伸ばした林檎に似た樹木が並んでいた
ある日「プラム農園」の幟旗が白いテントの目印にやった!しかしテントの中には11時から直売の...
韓国ドラマなどで風邪ひいたときオモニにこれ飲みなさいとか言われてるらしい、あれ
冷麺のスープには欠かせないといわれるあれ
水キムチは冷たいスープヨーグルトの何倍もの乳酸菌がいっぱいの発酵食品。手軽に作れるというので作ってみた。
まずは、ネットサーフィンでレシピをざっと見る生で食べられる野菜なら何をい...
職場の窓から見える駐車場の向こうに
太い幹はねじ曲がり枝が柳のように垂れている枝垂れ桜かなとおもったけれど4月なのに花も葉も一枚もついてなかった
たしか「えんじゅ」だったかな
昼休み垂れた枝先にちょぴり葉の付いたにニ本の木を眺めていると
所長が後ろからスマートフォンで確かめながら教えてくれた
縁起の...
|