平安時代日記 その5 平安時代最強の怨霊登場
- カテゴリ: 自作小説
- 2024/12/20 05:35:52
学問の神、菅原道真は同時に、平安時代最強の怨霊である。
そして、陰陽師の最強のライバルでもある。
音出ます 。クリック↓http://youtu.be/jD4gCH9Azms画像を小さくして読んでください。(音を聞きながらだと倍楽しめます!!)
菅原道真の履歴書は今風に直せば、こんな感...
釣り師ジュンチャンのお気楽なブログ
お暇な折に遊んでください。
学問の神、菅原道真は同時に、平安時代最強の怨霊である。
そして、陰陽師の最強のライバルでもある。
音出ます 。クリック↓http://youtu.be/jD4gCH9Azms画像を小さくして読んでください。(音を聞きながらだと倍楽しめます!!)
菅原道真の履歴書は今風に直せば、こんな感...
宮廷お抱えの女流作家達が平安時代の昼の顔であるとすれば、陰陽師達は怨霊に呪われた平安時代の夜の顔である。
音出ます 。クリック↓http://youtu.be/jD4gCH9Azms画像を小さくして読んでください。(音を聞きながらだと倍楽しめます!!)
平安時代は陰陽師の活...
平安時代の才女二人が漫才すると、こんな感じかな? 音出ます 。クリック↓http://youtu.be/wpnpgbdBM9A画像を小さくして読んでください。(音を聞きながらだと倍楽しめます!!) 清少納言
日本一の才媛と言われてはずかしくないの?
...
ある気違いじみた、栄光の男の話です。人は彼を望月の人という。
音出ます 。クリック↓http://youtu.be/jD4gCH9Azms画像を小さくして読んでください。(音を聞きながらだと倍楽しめます!!)
藤原道長、藤原氏繁栄の頂点に立つこの男は、紫式部の「源氏物語」の...
第1問 次の歌の作者を答えなさい。
① あらざらむこの世のほかの思い出に 今ひとたびのあうこともがな
② めぐりあいてみしやそれともわかぬまに くも隠れにし夜半の月かな
③ 夜をこめて鳥のそらねははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ
①の和歌の意味はこうである。
わが身は...